先日、今年度初の授業参観と懇談会が

ありました。


年度初だったのと各種、係決めなど

欠席すると不利なのでなんとか参加したけど

本音を言えば授業参観はあまり好きではない。

できれば行きたくないと思ってる。


普段、一生懸命

“個育て”なり“スモールステップを褒める”を

心がけてても、そういう気持ちが

へし折られるのが学校だから。笑


掲示されてるのは、クラスの中でも

聡明な選抜メンバーとおぼわしき子たちの

作品。見れば頭ひとつ分違うのがわかるやつ。


全員掲示されてる作品からは

我が子のマイワールド全開さがよくわかり

まぁそれはそれで面白いかと思いつつ。




学年主任からは

主体性を伸ばしたいとか

そんな話があっていろんな

“自ら学ぶ”

仕組みづくり構築の話を聞きました。


素晴らしいと思います。


私も


宿題しなさい!


っていう親子間の応酬は不毛で

そんなこと言わないとできない子の

将来なんてたかが知れてる気がするし…


ただうちの子に関しては

どうなんでしょうね


やらなくていいならやらない

楽な方がいい

勉強?できればしたくない

努力?きついのはちょっと


の特性がモリモリです。


(あー、あの方の遺伝子が濃厚)


成功体験うんぬんいうけど

この子なまじ成功して褒められると

あーこれでいいんだニンマリで終わるしね


向上心も

目的意識も

徐々に


やりたいことできたら

かわるよ


そんな話とかもう

うんざりんこ


だからといって

娘の全ての放り投げて

見ないふりして

臭い物に蓋をしても仕方ないけど。


なー、みんなそんないうなら

娘のいいとこおしえてよ


って親の私がすねすねモードになるから

授業参観はやっぱり

参加を控えた方がいい説。


旦那みたいに頭空っぽの人が

のほほんとみてのののんと何も得ずに

返ってくるのが、一周まわって正解。


仕事でも

コーチングとティーチングの割合に

頭を抱えてきたけど

家でも無理無理無理ゲー


娘の人生は娘のもの

なんとかなるよ


じゃあねー


って手を振るくらいがいいのだ。