【動画】アクセル筋を使ったドリブル vol.2 | 大阪発!サッカー少年育成記 ~Road to Europa~

大阪発!サッカー少年育成記 ~Road to Europa~

サッカー少年たっくん&えいとまんの奮闘記録
 ~グローバルで活躍できる選手を目指して~

さて、脱力トレーニングの話しは、
何度もこのブログでも紹介していますが、
脱力トレーニングとは、”力を抜く”や”柔軟性を高める”
ということではなく、骨や筋肉、関節を自分の意志で
コントロールをしていく、ということに究極的な目的があります。
 
よく子供たちにも話しをしますが、
人間の手は関節があるので、その関節に沿って、
指を曲げることができますよね。
恐らく、多くの人が、無意識のうちに、指の関節を
使えているから出来ることです。
 
では、例えば背骨。
頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨1個、尾骨2-3個
あるのが背骨です。これだけたくさんの骨があるのに、
頚椎の上から4番目を動かして、と言われても、
「????」となる人がほとんどだと思います。
 
その理由は単純で、
 ・使っていないから
 ・意識をしていないから
です。
 
例えば、背骨を一本一本動かせるように
なるとどうなるのか。
もちろんまだまだですが、徐々にこうなってきます。


 
一本一本がバラバラに動いているので、
ウナギのように、クネクネしていますよね。
頭が動いているようにも見えますが、
動いているのは背骨で、背骨に乗っている
頭がそれと連動して、動いているという状況です。
 
また、背骨だけでなく、骨盤の意識も高くなってくると、
例えばこの動画のように、
”背骨は左右に、腰骨は上下に”
動くようになってきます。

えいとまんは、まだまだ背骨とか腰骨を
横に動かすことしかできていませんね。
 
 
こういったことを、前進の全ての骨や関節で
出来ると、動きはよりしなやかに、滑らかに、
そしてダイナミックに変化していきます。
 
 
まだまだ続きます・・・
 
 
つづく