ようこそ、毒魔女図書館へ。

 

今日のお昼は、素麺であった。

 

冷やしそうめん

 

 

鹿児島ケンミンは、そうめん好きらしい。

冷やしても食べるし、

お出しに入れて、にゅうめんも美味しいし、

味噌汁に入れることもアリ。

 

なんかねぇ、

食がすすまないけど、

そうめんなら、ツルッといけたわ真顔

という話は、あちこちで耳にする。

 

 

ところで、

全国でも普通に、そうめんは流すのだろうか?

 

っという話題で、今日は盛り上がった。

鹿児島には、「そうめん流し」という店舗が、

あちこちにある。

冬は冬眠しているが、夏になると旗がヒラヒラしだす。

 

S子 「うちにはそうめん太郎があるよ」

M 「うちもある!」

 

自家用のたこ焼き器ならぬ、

自家用そうめん流し器を持つアホも多い。

楽しいからねニコ

 

そうめん二郎じゃなく、三郎でもなく、

太郎なのだ。なぜか。

 

ちなみに、

そうめんを茹でる時に、

梅干しを一個放り込むと、

麺にコシが出るんだって。

(テレビが言ってた)

 

そうめんの味は、

めんつゆで決まると言っていいびっくりマーク

これ大事。

 

 

 

我が家で使うめんつゆ

唐船峡(とうせんきょう)のめんつゆ

 

 

鹿児島ではポピュラーなのだが、

指宿にある有名な「そうめん流し店 唐船峡」の監修のもの。

唐船峡

指宿の田舎の方にあるのに、

顧客がわんさかつめかけて、

くるくる回るそうめんを食らうという、

不思議な場所なのだ。しかも、指宿市営という!!

 

ワタクシは、そうめんは自宅で食べるもの、

と定義してるので、

わざわざ出かけないが、めんつゆはご愛用。

スーパーでも、手を伸ばせば必ず棚にある。

 

 

かつおの出汁が効いていて、

ほのかに甘く、

万人が好む優しい味。

クセがないので、残ったツユは飲み干せる。

これで野菜のお浸しを作ると便利なのさ。

 

そうそう、

石原さとみがご出産でお休みしている、

あしたが変わるトリセツショー

で紹介していたのだが、

めんつゆに、油を少し垂らすだけで、

うまみが増す。

今日、真似してみたんだけど、

確かにまろやかになって、食べやすいし美味い!

サラダドレッシングのような感じ。

今夏はこれで乗り切りたい!!

 

 

鰹節で有名な、枕崎産を使用