友人は襦袢を、娘さん用に作り直したら2万円したそう。宇宙人くん 

着物の下に着る、下着なのに高いです。

 

おまけに夏、襦袢と着物を着たら…滝汗 汗だっくだく。アセアセ

 

とにかく涼しく手抜きがしたいキラキラ

そして気軽に着物を着たいキラキラ と調べたら

「半襟ジレ」に行き当たりました。

 

上矢印これで大まかな作り方はわかります。

  図面は他の方のブログを参考にしました。

 

この動画だと、まち針を打って、チクチク手縫いをしてますが、

私はもっと手抜きをしたかったので、

このテープで、ペタペタ張り付けてしまいました。( ´艸`)

下矢印

 

 

(三つ折りにするにはー

布の表にテープを貼って、2回折って、シールをはがして布に貼り付けます。

それを考慮して、縫いしろ(貼りしろ)をとってください。)

 

 

下矢印さらし10m、1000円

水に強い布用両面テープ、500円だけで、

ここまで出来上がりました

(さらしも、テープもまだいっぱい余ってます。)

 

 

これに下矢印この半襟を縫い付けて出来上がり。

(100均の手ぬぐいを半襟にしてもOK)

 

 

この半襟、生地がかたくて縫いづらかったですが、

衿芯を入れた時、透けないのが良かったです。

 

下矢印たたんで、洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗ってみました。

 

半襟をつける時は、針と糸を使うので、

一番大切な見える場所、襟元はしっかりしてます。

ちょっとアイロンかけたら大丈夫そう♪

 

背中のベルト(紐)部分など気になる所だけ縫えばOK。

 

上差し

さらしを折ると、折り目が出来るので、

採寸は30cm定規を使っただけです。

 

60cmの所を知りたかったら、

さらし30cmの所、両端に2点シャーペンで印付けて、

2回折れば60cmという感じ。

 

赤薔薇

この半襟ジレのおかげで、浴衣を格上げ出来ましたよ~ニコニコ