娘ちゃんが5日間の入院から退院し、ほっとしたところですが、

保険の見直し中であり、入院への備えを考える為

入院にかかった費用をまとめておきたいと思います。


※娘ちゃんの入院したときのブログはこちら(入院退院


【入院のキロク】

診断:気管支炎(40度の高熱が一週間続き、精密検査も必要になって入院することに。風邪をこじらせ肺炎の一歩手前でした)

入院期間:5日間(4泊5日)

手術:なし

検査:精密検査を受ける(レントゲン・血液検査他)

投薬:点滴(入院中ずっと)+経口投薬は1日3回

病室:個室

※素人なので細かいことは分からずざっくりとした内容です


【入院にかかった費用についての項目】

1.医療費(病院への支払い)

2.付添用ベット代

3.交通費

4.入院時に必要な消耗品

5.その他


それぞれの費用についての詳細はこちら↓


1.医療費について

領収書を見ると、今回の入院に対しての

保険点数は

17697点!

1点=10円なので、

病院が請求した医療費は

176,970円です。

ここから、7割が、健保組合から出て、残り3割が公費から出るので、

ひつじ家の実質負担は0円。

私の住む自治体は、中学三年生(義務教育期間)は、子どもの医療費が0円なんです♪

収入による制限もなく、全員が医療費無料の対象です。

お財布を気にぜず、不安な時はいつでも病院に行けるのは本当にありがたいですね。


もしも公費による3割の補助がなく、自己負担だったなら、

医療費として53,091円の支出です(汗)

※実際は1円単位でなく端数調整すると思いますが

これが実質0円というのは助かります。


ただし、保険でおりない費用(差額ベット代・食事代等)は自己負担なので、

食事代として2600円(1食260円×10食)は、支払いました。

個室だったのですが、なぜか個室料金も差額ベット代もかからなかったので、今回の入院で病院に支払ったお金は食事代のみです。

 

2.付添用ベット代について

娘ちゃんがまだ2歳で、夜1人にしておけない年齢なので、付添用ベット(折畳式の簡易のもの)をレンタルしました。

清算方法は、病院によっても異なるのかもしれませんが、娘ちゃんの入院した病院では、売店でレンタルの申込みをして売店で支払うスタイル。


付添用別途のレンタル費用は、

入院初日は無料

2泊目(ベットレンタルカウント上は1泊目)は800円。

3泊目(同上2泊目)以降は1泊あたり600円で、

うちは2泊目~4泊目まで借りたから、2000円の負担です。


3.交通費

近所のかかりつけ医から紹介状を書いてもらい、駆け込んだ総合病院は、我が家から徒歩数分の場所にあるので、入院時・退院時の交通費はかかりませんでした!

ただし、病院から会社に行く時に、1日だけ駅前の駐輪場を使ったので、駐輪代が100円かかりました。

※もしも自宅から病院まで距離がある場合や、夜間などであれば公共交通機関を使うことができないから、車を持っていない場合は、タクシー代などもかかるのだと思います。

車で病院に行った場合でも、駐車場についても都内は基本有料です。


4.入院時に必要な消耗品

入院してすぐに必要だったものは

・オムツ

・おしりふき

・タオル(バスタオル3枚+スポーツタオル5枚)

・歯ブラシ

・着替え(パジャマなど)

・ティッシュ

・飲み物等


急ぎのものは、割高ですが、病院の売店で購入できます。

子供用のオムツが売店で1枚100円だったのにはびっくりしましたが、私は娘と外出する時、必ずオムツとおしりふきは持ち歩いているので、慌てて売店で買わずに済みました。

自宅から徒歩数分の病院だったから、入院後、一旦自宅に戻り、全て用意して病院に持ち込むことができましたので、入院の為の買い物は0円

飲み物は、自宅にあったペットボトル(震災時に親戚から送ってもらった500mlのものがいっぱいあります)を持っていったので、病院で購入せずに済みました。


5.その他

その他として、かかった費用は

・付添人(主人と私)の食事代(病院から出ないので、自分で用意)

・付添人が看護により会社を休んだことによる見えない支出(有給消化)


病院での食事は、患者さんにしか出ません。

当たり前ですが、介護する側は、自分で用意するしかないんですよね。

私は娘の食事の残りものを食べて過ごしましたが、主人が看護してくれた時は、サンドイッチをお弁当に持たせたり、パンを買って持たせたりしました。

義両親がお見舞いに来てくれた時にお弁当を買ってくれたりして助かりましたが、お腹がすいても娘を置いて病室を出れる状態でなく、売店に行くこともできない看護生活でした。

病院での食事(主人と私の分)は家計上、食費として計上してしまいましたが、入院時に病院に持ち込んだ付添人(主人)の食費は約1000円


そして、忘れてはいけないのが、介護により会社を休んだことによる見えない支出の有給消化です。

5日間の入院中、私と主人が1日おきに会社を休んで、娘ちゃんの看護をしていました。

私は有給がいっぱい余っているので、収入に影響はなかったものの、入院がもしも長引けば、欠勤(給料減額)になる可能性もありますし、自営業の方やパートタイム(時間給)で働く方は、看護する側にも影響が出ます。


主人のこと、自分のこと、そればかり考えて保険の見直しをしていましたが、娘に何かあったらと考えるのをすっかり忘れていました(汗)

ちなみに我が家の娘ちゃんは、無保険(社会保険以外は未加入)です。


私の住む自治体では、中学校を卒業するまで医療費が無料だから、子どもの保険はいらないかって思っていたけど、子供の保険についても、入る必要性があるか、コストとのバランスも含めて一度調べてみようと思います。

我が家の場合、主人も私も正社員で有給が使えるので入院=即収入に影響が出るわけではありませんが、看護する側が自営業の方やパートの方で、家計への影響が大きい方や、備え(保険という意味での貯金)の多くない方は、看護する側の収入減リスクを減らす為に、子どもの保険に入っておいた方が良いかもしれませんね。


ちなみに、私の知人(自営業)は、入院日額3万円の保険に加入しています。

収入が途絶えても、生活費+医療費が払えるようにとのこと。


ちょっと脱線しましたが、今回の入院にかかった費用は


1.医療費(病院への支払い) 2600円(食事代のみ)

2.付添用ベット代        2000円(1泊無料+3泊分)

3.病院までの交通費       100円(駅前駐輪場代)

4.入院時に必要な消耗品     0円(全て自宅から持ち込み)

5.その他             1000円(付添人の食事代)

----------------------------------------

合計                5700円


医療費が無料なので、入院にかかる費用負担は5,700円でした!

(※もしも3割負担なら、6万円弱の支出でした)



*皆さまもお気をつけくださいませ*