ペタしてね

少量しか食べていないのに、少しも減量できず、かえって体重が増える傾向があるという人をよく見かける。これはその人の基礎代謝が低下しているからである。その原因は、基礎代謝を維持するのに十分な食事をしていないことが原因である。

この基礎代謝というのは、生命維持に必要なエネルギーのことである。人間は生きていくために必要となる最低のエネルギーを毎日摂る必要がある。これは、眠っていない状態で、静かに横になって心を落ち着け、興奮しない状況の下で、24時間で消費されるエネルギーの量のことである。つまり、生きていく上にこれだけのエネルギーは絶対に必要だというのが基礎代謝である。

この基礎代謝は、その人にとってほぼ一定であるが、基礎代謝を維持する飴の食べ物が十分に食べられない状況の下では、これを低下させて身を守る働きが起こる。

基礎代謝が下がる場合として一番多いのが、減食しすぎのケースである。これは、飢餓の状態といってもよい。しかし、体は生命を守るためにいろいろな努力をする。

例えば、高齢者で、ただじっとテレビを見るくらいでほとんど動かない人がいる。このような人の食事の量を見ると非常に少なく、これでよく生きていけると思うほどである。食事の量が少なくなるのは、1人でいるためにあまり食欲が進まず、食べる気がしないというのが原因だ。しかし、こういう人は、基礎代謝に必要なエネルギーを割っているにもかかわらず、とにかく生きている。この場合、基礎代謝は本能的にかなり低下し、低い基礎代謝でも生命が維持できるようにコントロールされているのだ。

このような状態では、十分に活動すれば、エネルギー源になる体に蓄えてある栄養成分がたちまち減少して、生きていくことができない。そのために、できるだけ動かない、活動しないという状態にして身を守るのである。

これは必ずしも高齢者だけではない。若い人でも起こりえる。その原因としてはダイエットのために極端な減食をした場合が考えられる。ダイエットしてエネルギーが供給されないので、体は基礎代謝を低下させ、エネルギーの消費を抑えるために食べたものを消費せずに体に貯めていくのである。

基礎代謝の低下している人は、体温を測ると非常に低い。つまり、からだから発散する熱が少なくなっているということである。しかし、肥満を防止するためには、体から十分に熱が発散し、逃げていくことが必要である。例えば電気でいえば、モーターを勢いよく回転させるためにはそんなに大きな電力は必要ない。ところが、同じ電力量でヒーターをつけたとすると、暖かさを感じられるほどの熱は出せない。つまり、エネルギーは動力として使う場合には少なくてすむが、熱として使う場合には多量に必要になるのである。

そこで肥満を防止し、また、減量を促進しようとするならば、できるだけエネルギーを熱にして体から発散させることが必要なのである。ところがものを食べずに基礎代謝が低下してしまえば、体から出る熱が下がるので、当然であるが、あまり食べないのに、肥満していくことになる。

そこで、肥満しないように食べるためには、熱として消費されるエネルギーの比率を高くすることである。それには基礎代謝を上げることだ。

そのために大切なのは、糖質や脂質は基礎代謝を上昇させるのにあまりプラスにならないが、タンパク質は基礎代謝を上昇させる大きな力があることを覚えておこう。したがって、食事を少なくしてもタンパク質を多く含むものを十分食べることが必要である。

また、食事を抜かないで、再々食べることも必要である。例えば冬の寒い日、体が震えているような状態でも、冷えたご飯を食べただけで、30分もすると、身体が暖かくなってくる。これは「特異動的作用」と呼ばれているもので、食べ物が消化器に入ると、基礎代謝が上昇し、余分な熱が発散していくためである。

このように、空腹の状態が長く続くと、基礎代謝は低下するが、食事がきちんと摂られていれば、その量は少なくても体から発散する熱は大きなものとなっていく。つまり、それだけ消費エネルギーが増加し、肥満にはつながらないということだ。動かないから食べない、というのは大きな間違いで、食べてよく動くということが必要なのだ。

また、食事を抜いて、その結果まとめ食いをすると、養鶏や養豚の例でも分かるように、少量の飼料で、短期間に太ってしまうことになる。これも、体を守ろうとする本能によるものである。つまり、飢えは命に関わるから、できるだけエネルギーを体に蓄えようとする。そのため、体は代謝を低下させて、エネルギーを消費しないようにコントロールする。エネルギーを貯蔵するには、脂肪にしておくことがもっとも安定している。そこで肥満につながるのである。

そのため、食事を抜くという方法は、減量どころか、逆に食事を減らしたために肥満するという結果につながることになる。

食事は、少なくとも一日に三回以上必要である。1回に食べる量を少なくして、総量でエネルギー摂取量を制限すると、代謝も低下せず、体に脂肪をためようとする働きも起こらないから、肥満にはならない。食べ方がポイントなのである。

なお、効率のよいエネルギーへ裸子には、水泳がもってこいである。泳げなくてもよい。水の中に入っているだけで多量のエネルギーが消費される。それは、水に体の熱がどんどん取られていくからだ。水は熱の効率のよい媒体である。

料理で茹でたり、煮たりするのも、水が熱の媒体として適しているからで、逆に、茹でたものを急速に冷やすのに水が用いられるのも同じである。

体が水に浸かっているだけで熱が多量に奪われるし、寒ければ、水の中を歩くことで、より多く熱が発散されて、ダイエットにつながるというわけである