叱咤激励され続ける子どもたち。「私」から始めてみませんか?共感の聞き方を。 | 低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

学童保育18年ベテラン指導員さとさんが学童保育生活向上のためのスキル・テクニックを実践する中で確信している小学低学年の子どもとの信頼関係の作り方をお伝えします。

お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。

 

 

昨晩は傾聴を学ぶ機会がありました。

 

白石安代さんの傾聴入門講座。
 

傾聴は「相手を理解しようとする聞き方」。で、思ったことがあります。この20年、学童保育・児童クラブの現場で感じたこと。

 

 

 𠮟咤激励され続ける子どもたち

 

子どもたちは、ずっと叱咤激励され続けている。

 

きっと、遡れば私たち世代も同じなんだろうな。ということは、今の親世代もそうなんだろう。

 

言い換えるとこういうことなのかもと思ってしまった。

 

 

話を聞いてもらう経験のないまま育ってきた親世代が、「子どもたちの話を聞くこと」をしないまま子どもを育てているのかもしれない。

 


がんばればできるから

大丈夫、やればできるよ

もうちょっと、続けてみよう

我慢も大切だから

そんなこと言ってるからダメなんだよ

みんなやれてるんだから

逃げたらダメだよ

 

そんな言葉に、追い立てられて育ってきた大人たち。

 

そんな大人たちが、学校でも、学童保育でも、家でも、もしかしたら保育園でも…子どもたちを追い立ててしまっているんじゃないだろうか。

 

もしかしたら、大人たちが自分たちの話を聞いてほしかっただけなのかもって。

 

 話を聞き方を教えてくれない

 

人の話を聞くなんてことを、誰も教えてくれなかった。

 

私自身、40歳を過ぎてから「人の話を聞く」意味が分かったもんな。

 

日常の会話ではない「共感」で相手の話を聞くことの意味。

 

 

 

共感と同感の違いが、「人の話を聞く」意味を理解するのに重要なポイントです。

 

「わたしはそうは思わない」も同感になるんですよ。

 

長く子どもたちに接してきているけど、子どもの話を聞くことを知ってから実感します。

 

子どもは聞いてもらうと、自分で強く歩みだす力を持っている。


聞いてもらった経験がない子どもたちは、聞いてもらうことで心に安心感を蓄えていく。

 

聞くと不思議な現象が起きることがある。

 

子どもが不思議そうな顔をする。

 

そっか…それほど、「共感」してもらうことがなかったのかな…。

 

なんて思う。

 

でもそれは仕方がないことなんだ。

 

親も先生も支援員も…すべての大人が聞いてもらうことのない社会で大人になってしまったから。

 

 

 私から聞くを伝える

 

𠮟咤激励され続ける子どもたちは、言われなくても頑張る方法を知っています。

 

今、自分がしなきゃいけないことも、知ってたりします。

 

だけど、その頑張るができないから、苦しくなっている。

 

その苦しい気持ちを聞いてほしい。

 

 

子どもは、気持ちを、本当は聞いてほしい気持ちを、弱くなってしまっている心を聞いてもらえたら、心は安心感で満たされる。

 

安心感で満たされることで、自分のすべきことに向かってチャレンジできるようになる。

 

だから、子どもの話を聞くことができる大人が増えてほしいと思っています。

 

一緒に学んでみませんか?私も学んだ「3つのきく」。

 

私は40歳過ぎてから学びました。もっと早く学べばよかったって正直思っています。

 

だけど、この「3つのきく」を学んで本当によかった。

 

 

もちろん、うまくいくこと・いかないことはあるんだけどね(笑)

 

それでも、学んでよかった。

 

子どもの話、人の話を聞けるようになった自分を少し誇りに思ってたりします。

 

大げさでもなく、本気で思ってるんです。

 

全ての人がこの「3つのきく」を学べばいいって。

 

きっと、そこから広がっていくんだ。

 

安心感で満たされて、チャレンジできる子どもが、大人が。

 3つのきくを一緒に学びせんか?
 

 
「3つのきく」を学びます。
 
私が講師をするんだけど、私自身この講座をするたびに、私もあらためて「3つのきく」を学んでいます。
 
ほんとに深いんです。
 
「聞く・訊く・聴く」って。
 
何より、おもしろいよ。
 
 

 


 

【登録無料のメルマガ】

学童保育の子どもたちがまとまる5つの質問

【お役立ちまとめ記事】

児童クラブ支援員の悩みQ&A