一脇又市、石崎弾正左衞門入道長雲斎ニ尋申候ハ、

 馬ノ長(タ)ケハ大小存ルママニ成リ不申候ヘトモ、

 大概イカホドナルガ能候ヤト申候ヘハ、信玄公ハ

 長(タケ)二寸(フタキ)ヨリ大ナルハ不召候。長尾殿ハ

 二寸五分ヨリ上ノ馬ニハ不被召候由承リ候。特(コト)

 ニカセ者ハ乗リ下リ度々ノ事ニ候間、二寸五分ヨリ上

 ハ然ル可不ル由シ、被申候。



一又問テ曰、太刀ハ其ノ身ノ力ラ次第、指添ノ寸尺ハ

 不定ニ候。何程ニ致スベキヤ。長雲斎ノ曰、指添ハ

 一尺ヨリ長キヲ差シ申人ハ心懸之レ有リトテモ不案

 内故ナリ。太刀ニテ敵ヲ討チ、其ノ太刀ヲ鞘(サヤ)ニ

 指テ、其ノ後指添ヲ以テ首取ル事ハ終ニ之レ無シ。

 自然組ミ申時、上ニテモ下ニテモ突申タメ計ニ候間、

 一尺二寸ヨリ長キハ用申間敷ト被申候。



一又問テ曰、甲ノ大小ハ如何ン。長雲斎ノ曰、大ナルガ

 能ク候。甲ハテヘンニ穴ヲアケテ其ノユウヲ致ナリ。石

 打ケナドニ逢ヒタル時、小ハ間之レ無キ故痛ムモノナリ。

 忍ノ緒留様ハ後ニ回シタルカ能キト被申候。



一又問テ曰、具足ノ拵ヘ様色々有之候。如何様ナルガ利

 方(カタ)ニ能ク候ヤト申候ヘハ、長雲斎ノ曰、胸ヲクリ左

 ノ脇引ノ高キカ能候。ヒ子リカヘシハ澤山ニカヘリタルカ

 能キト被申候ナリ。



一河手主水、久世三四郎ニ問テ曰、古ヘ関東ニテハ小旗

 ヲ差シ申時ハ、イタメ皮ニテ蜘手(クモデ)ヲ作リ、ソレニ請

 ケ筒ヲシハメ、請筒ノ尻リヲ具足ニ結ヒ付テ差シ申候。上

 方衆ハ長持ノ棒通ノ金具ノ如クニ致サレ候。如何仕タルガ

 能ク候ヤト申ケレバ、久世ノ曰、大指物ハ中々金具ニテハ

 差レ申マジク候。風強ク候ハハ、切レ可申候。上方衆不案

 内故ニテ候。必ス金具ニテ差候事無用ノ由被申候。



一又問テ曰、忍ノ緒、腰当ノ緒、上帯手綱ノ仕様寸尺等、如何

 ヤウニ致タルガ能ク候ヤ。久世ノ曰、右イツレモ布ノ外ニ能キ

 モノ之無ク候。手綱ハ細キ布モアシク候。七ツ布ト申ヲ用ヒ

 候。又寸尺ハ、忍ノ緒長カ子ニ七尺[常ハ六尺三寸]、腰当ノ

 緒五尺五寸、上帯一丈一尺ト被申候。



(以下続く)