本当に 今の規模で必要なんだろうか?

今 

アナログ
地上波 2局
BS   2局

デジタル
地上波 3局
BS   2局
ハイビジョン1局

あってるかな?

いずれ アナログが消えるにしても デジタルだけで6局。
そんなにいるんだろうか?

番組内容にしたって およそ公共放送と位置付けるには おかしいような
娯楽番組が 多すぎる気がする。

極端な話 定時のニュース 気象予報 教育番組と 臨時放送だけでいいのでは?
そうすれば、自前の社員だけで放送できるはずだし 視聴率稼ぎの為に 芸能人や
タレントは ほぼ不要になるかも?
オリンピックにしたって 民放に任せておけばいいとおもう。
プロ野球中継など もってのほかじゃないかな?

夜中の若干の休止時間があるとしても 22時間ほど 垂れ流しの番組。
別に 切れ目無しに放送する必要があるのだろうか?

定時のニュース 気象予報 教育番組だけなら 一局分でいいかも?
地上1、BS1でいけるんでは?

テレビ普及振興の時代には 放送界をリードする役目もあったかもしれないが
いまや その役目も終わってしまったのでは?
(紅白の視聴率を考えればね)

規模を縮小すれば 人員にしろ 機材にしろ 1/3とは言わないまでも 半分以下で済
むはず。
豪華なNHKホールなども 不要だろう。

一番の癌は 高すぎる受信料だろうな!
デジタルだとしても 6局分の放送をしていても 結局 視聴するのは 1局だしね。

商業BSやCSは、見たいから契約するわけで 見たくもない番組が 山のように有る
NHKに ほぼ同額の受信料を 徴収する権利はないと思うけどね。



ペタしてね