クチコミ番付参加中

本日の読書は、ビジネスマンの必読書。かお

齋藤 嘉則, グロービス
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」

中身はというと、ベル


実際に成功した企業・失敗した企業の分析を元に、

どのようにフレームワークを駆使して、問題解決を行って

いけばいいのかという内容でした。


最後には、「走りながら考えるのが、一番良い問題解決の考え方。」と〆ていて、

なにか、うちの会社と似ている考え方に、愛着を覚えます。リボン


ひとつ、学んだことに、

最終的には、

「わかる→できる!」

にしなければ、本は読んでも仕方ないという文章がありました。


まだまだ、序の口ですが、今日のニュースで個人的に意見を書きたい記事を見つけたので、

引用を交えて、分析したいと思います。




運用初日!赤ちゃんポストに男児(3―4歳)ぐらい

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070515STXKC001115052007.html


見た方がほとんどだと思うこのニュースです。


熊本市に対しては、2つの評価ができます。


1つは、「早速幼い命をひとつ救った。」→このまま続けるべきだ。


もうひとつは、「早くも、育児放棄を助長した。→今すぐ撤廃すべきだ。


はい。熊本市は、どのように対応していくのでしょうか。

と、熊本市を主体に考えればいいのでしょうか・・・。


この記事は、熊本市と慈恵病院にスポットライトを当てています。


しかし、問題の本質はどこにあるのか・・・。


まず考えられるのは、両親でしょう。

もっと探れば、それは、旦那ということにもなります。

無計画に作ってしまった。

欲望に任せた結果、無責任にも、子育てがきついというのかもしれません。


子育てが、キツイ・・・。


なにか、この響きに私は疑問を感じます。

人間にとって、

最も尊い仕事である子育てです。


本来楽しいはずなのに、

幸せなはずなのに、子育てがキツイのはなぜでしょう。


育て方がわからない?

協力体制ができていない?

経済的な余裕がない?

そもそも心に余裕がない?

時間がない?


さまざまな理由が考えられます。


では、子供を生まなければ良いのか・・・。


それも、社会存続や、人生を考えれば、そうではない。。。。。


うーん。うーん・・・。


このように、分析は、いろいろの視点から、物事を捉える努力をし、それぞれに解決策があるのか?

また、その施策は実行可能か?効果があるのかないのか・・・。

全体を見ているか?細部は平気か?


といったところを考えることから始まります。

そして、本質までたどり着いたら、モレダブリをチェックしつつ、3C分析などで最終チェックをして

問題解決に向かいます。


今回の場合は、「赤ちゃんポストの存在の意義」

問題の本質のように感じます。


私の考えでは、赤ちゃんポストは、できるならば、ないほうが良いというものです。


なぜならば、赤ちゃんポストは、

本質的には解決策になっていないからです。


そもそも、赤ちゃんポストの目的は、

児童虐待・育児が困難で健康に恐れが出る場合の保護

といったところです。


今回の場合、記事を読む限り

児童は健康に異常はない。


つまり、育児が健全に行われていたのにも関わらず、なんらかの理由で育児放棄がなされた。

あくまでも推測ですが、深刻な理由ではなかったのではないか。


と考えられます。すなわち、助長です。


群馬にもかつて、似たような施設はありました。

しかし、様々な理由で廃止にされました。

預けたところで、

預けられた児童が、健やかに成長すると思いますか?


つまり、本当に予算をかけるところは、赤ちゃんポストではないのです。


私だったら、

たとえば、無料の保育園を作ります。

国が負担する予算はほぼ同じです。

しかし、子供にとって、親がいるということは、計り知れない安心を与えます。

これは、熊本市の問題ではなく、国の問題です。


今回のケース。

3~4歳くらい。

誕生日もわからない。自分が捨てられたと悟るには、十分な年齢です。

ただただ、この子の将来が心配です。