2月の書道・昇段試験の結果が先週出ました。


試験受ければ、段は一つ上がるだけだろーって思ってました。

小さいときもそうだったから。


ところが・・

毛筆の結果が「新参段」のところに、しかもトップで名前があったから、

写真が載っている可能性あるなーと思い見たら、やはりあった!!

が、「初段」って書いてあったから、

ああ、昇段前の段位ね。って軽く見てた。


再び今日、また見て、

ちょっと待て?


昇段前が初段だったなら「新弐段」のはずよね?

あれれれ?

弐段を飛ばしでいきなり参段?!


先程気付きました。←遅っ!!


何かの間違いだろうか・・。

来月の競書の段位がどうなっているか、

もう一度確認してみるか。←試験結果を疑っている



でも、先々週に師匠に言われた言葉がひっかかる。


「上の段位になってくると、なかなか次が通りにくくなるから、

そろそろ書き方も変えていきましょうか」

「気を抜かずにこのまま頑張ってくださいね」



なぜそんなことを言うのだろう・・って思ったけど、

段飛ばしをしていたとは・・。

しかも、昇段試験前に初段に昇段したばかり。

今になって師匠の言う言葉の意味がよく分かった。



この2週間程、断捨離の関係で殆ど練習してませんが、

やらなくちゃ叫び



断捨離してたら、書く場所が無くなってまして・・

と、言ったら・・


「早く断捨離を終わらせてくださいね」



という師匠の言葉も頷けた。

そういうことだったのね。



かと言って、あまり力んで頑張ると、

後で嫌になるので、自分のペースでやれる範囲で頑張ろうっと音譜



あーでも、なんか嬉しいー!!

でもでも・・ペン字のほうはもっと早く昇段して欲しかったりもする汗

毛筆と硬筆・・差が出てきてしまった汗



追記

 載せられた作品↓
 気まぐれ記憶帳

 評価:個性をうまく出した作


って、書かれてました。

個性ってどの辺?何が個性?

私にはまだ分からない領域です汗