訪問ありがとうございます。

 

「第4回 江の島将棋頂上決戦」レポート Page4の第16図より―


                  

第16図以下の指し手
▲9四歩!!(第17図)

この場所に桂を打てば詰みだという事に気付けば、▲2一馬を発見できたと思うのですが…

 

▲2一馬(変化1図)と桂を取れば▲9四桂以下の詰めろ。

▲9四桂を防いでも5四の馬を取っての攻めがあり、先手の勝ち筋だったでしょう。

具体的には、

①△8五桂(変化2図)は、▲5四馬が▲7一角以下の詰めろ。

 

②△7二金(変化3図)には、▲7四香~▲9四桂。

 

③△8四歩(変化4図)には、▲5四馬△同歩▲9五桂で一手一手でしょう。

 

④△8四金(変化5図)には、▲5四馬△同歩の後▲7三香が妙手で受けがありません。

 

⑤△7四金(変化6図)なら、▲5四馬△同歩に▲8六桂や▲5六角で先手が良いでしょう。

 

ここは本当に残念でした。

この攻めが決まっていたら明らかに先手の勝ちでしたし、「ミラクル!」とか「凄い!」とか絶賛する言葉が次から次へと出てきたでしょう。

そして劣勢からの妙手による逆転勝ちとも言われたはず…

しかし、大盤解説では全くこの手順に触れられることはありませんでした。

戸辺先生と竹俣女流は気付かなかったのでしょうか?。

それとも駒を動かすのが忙しくて、それどころではなかったのでしょうか?



第17図以下の指し手
△7二銀 ▲9三歩成 △同 香 ▲5二龍 △同 銀 ▲8五桂

△3七歩成 ▲同 金 △3六歩 ▲3八金(第18図)

▲9四歩は龍を助ける手になっていなく、△7二銀で龍は死んでしまいました。

これは大差がついた…か?

第18図の先手陣を見て、
 「左右が逆ですが、先手陣は中原誠16世名人が得意とした中原囲いになっています。」

特に囲いを意識したわけでもなく、実戦の中盤の手順で自然と中原囲い(左右逆バージョン)が出来てしまうとは…何とも珍しい光景となりました。
       

                

第18図以下の指し手
△3七桂 ▲4八玉 △5五桂 ▲9四歩 △4六歩 ▲6二金

△4七歩成 ▲同 金 △同桂成 ▲同 玉 △4五飛(第19図)

加藤さんの△5五桂の局面で、

 「視野が広いですね。」


つるのさんは取れる駒を取らずに少しずつ嫌味をつける作戦を選び、▲6二金と詰めろをかけました。
それに対する加藤さんの対応は、4筋を清算してから△4五飛の王手桂取り。
 「これは辛(から)い手ですね…」

これで8五の桂を取られたら、攻めの手掛かりは完全に消えてしまいます。

つるのさん、万事休すか…
しかし、この局面がつるのさんにとって最後のチャンスとも言える局面だったのです。

さて次の一手は?
                   

情報提供:通りすがりの将棋ファンさん

 

TO BE CONTINUED…

 

 

あなたの応援が励みになります。

「いいね!」って ↓ を “ポン” とお願いね!


にほんブログ村

 
将棋 ブログランキングへ

 

将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

こちらのランキングもチェック ⇒ 人気ブログランキングへ