ガレイジーのインプレッション  by シンゴル | 『七日日記』旅とバイクと日々雑感。

『七日日記』旅とバイクと日々雑感。

日々の暮らしのなかで、楽しいことをいっぱいしたい家族のふつうなblogです。
(旅とBMW水平対向エンジンとツーリングとカメラの話)


今日は昨年購入したガレイジーの使用感をご紹介します。















まず3種ある内の一番大きなものを選んだ為収容力には大変満足しています。
R100RSの他にストライダー2台、三輪車と自転車が1台の11輪が余裕で入れられまし、

自転車などを外に出せば整備もできる位の広さがあります。


夜間の出し入れの為にLEDライトを付けました。
発光部は約1メートルあり、充電式で連続6時間点灯可能とのことなので使い勝手は良さそうです。


ちなみにテントは完全に遮光性があるわけではなく、
日中なら照明がなくても充分な明るさがあります。


使ってみて問題を感じる部分もいくつかありまして、
まず入り口の垂れ幕部下部が地面に接地するため出入りの為にに捲り上げるときどうにも手が汚れることや、

表皮のテンションの為に左右のジッパーを下ろす際に少々力が必要で、
一番下まで下げることができないこともちょっと困り者です。


何十年に一度という先日の大雪。
幸い家に居るときだったので時々雪を下ろすことでしのぐことが出来ました。
テント式で不安だったのが、雪の重みや強風で壊れてしまわまいかということです。
以前使っていたサイクルシェローも最後は雪で壊れてしまったので、
今回の大雪に耐えられたので一安心です。

強風対策として追加のペグとタイダウンでフレームを固定した為、
吹雪にも耐えられました。


後は台風に耐えられればいいのですが。




まだ使用期間が短い為なんとも言えないのですが予想してなかった問題がひとつでてきまして、
どうも庫内は湿度が高い様な気がするのです。
一応床にブルーシートを敷いてからはあからさまに湿気ていることはなくなったのですが、
換気用の通気口が無いのが問題なのだと思います。
こについてはいくつかアイデアがあるのでまた後日ご紹介したいと思います。