リンク・フリーです。



さて、今回の記事は、三密(さんみつ)について書きます。



この三密にのことが、「法蔵館」の「密教辞典」に出ております。


これを引用させて頂きますと、




さんみつ [三密]



身語意三業を密教では三密という。


即ち身密・語密・意密の総称。



宇宙における総ての作業(はたらき)は、


法身仏自証の境界であり、


衆生凡夫には秘密であるから<密>という。




こう出ております。






中村元著の「佛教語大辞典」にも、三密のことが出ております。



こちらも引用させて頂きますと、





【三密】 さんみつ



密教でいう身・口・意の三業(三種のはたらき)。



その三つが仏のはたらきとみなされるときに、


それをそれぞれ身密と口密と意密と呼ぶ。



仏の身体と言語と心によって行われる行為は、


凡慮のおよばぬ不思議なはたらきであるから、


身密・口(語)密・意(心)密の三密であるとする。



人間の身・口・意の行為は仏の三密にかなって修められ、


またその隠された本性においては、


仏の身・口・意三業と同じであるから、三密という。



仏の三密は全宇宙に遍満しているが、


具体的には四種曼荼羅や仏・蓮華・金剛の三部などに示され、


衆生の三密は身に印契を結び、


口に真言を誦し、


心に本尊を観ずることをいう。



大日如来のさとりの境地。




こう出ております。





今回の記事はここまでです。



次回の記事は、三密用大について書きます。