音楽と仕事を両立するライフスタイル | 真のアーティストになり時代のカリスマになる方法

音楽と仕事を両立するライフスタイル

-------------------------------------------

人の言うことなんて気にしちゃだめだよ。

「こうすれば、ああ言われるだろう・・・」

こんなくだらない感情のせいで、
どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう。

ジョン・レノン

-------------------------------------------

日本で音楽をはじめ好きなことを
やろうとすると「趣味」という位置づけが
強いと思います。

好きなことをやることと現実を生きることは別で、
生きるために嫌な仕事をやらなくてはいけない
という考えが一般的ですよね。

そして、生きるための仕事にありつくためには
電車に乗り、苦いコーヒーを飲み、毎日歩いて、
いろんな人に会わなくてはいけない、、、

と高田渡さんも歌っています。

一方で、冒頭のジョン・レノンの言葉にあるように
まわりの目を気にして、堂々と好きなことができない
というケースもあるでしょう。

では、もし好きなことをやりながら生活もでき、
まわりからも応援されているとしたら、ある意味
理想のライフスタイルを送っているということになりますよね。

でも、そんなの不可能なのではないか。。

そんな感じがするかもしれませんが、実は
世界に目を向けると、好きなことをやりながら
生活をしている人たちがたくさんいます。

有名なのがハワイの音楽シーン。

ハワイのミュージシャンは音楽だけをしている方が珍しく
何かしらの職を持っているといいます。

だからといって、生活のための仕事ではなく、
音楽も仕事も同じくらいに好きなことだということなんです。

趣味の音楽をやるために、嫌な仕事をしているわけではなく、
どちらも好きなことをやっているというスタイル。


スラッキーギターの歴史に大きな影響を与えた
ギャビー・パヒヌイも水道工事の仕事をしていたといいますし、
ハワイの音楽史上過去最高のセールス記録を樹立している
ケアリイ・レイシェルなんかも職をもっているとききます。

自分たちのライフスタイルを大事にしたい

という考えから自然とこのようなライフスタイルが確立され、
独特な音楽を育てたとみる音楽評論家もいるくらいです。

流行を気にせず自分たちのやりたい音楽ができるので、
結果的に音楽が「音楽の役割」をちゃんとわきまえたまま
存在しているとみている人もいます。

趣味は趣味、仕事は仕事でわけずに自然に好きなことが
できる文化だということですね。

でも、それは外国だから、、、

と思う人もいるでしょうが、日本にもこのハワイのような
音楽シーンが存在する地域があります。

なので、実際にそこに行ってライブを観てきました。

知っている人は知っていると思いますが、
沖縄の那覇市にある栄町市場というところです。

八百屋や肉屋、飲み屋などが集まる下町の雰囲気が
漂う素敵なところなのですが、ここでお店をやりながら
音楽をやっている(音楽をやりながらお店もやっている)
というアーティストがたくさんいます。

で。

実際に、僕が行ったライブがこれ。

「栄町市場 東北関東大震災支援チャリティーライブ」








飲食店やリサイクルショップなどを営む
4、50代のおばさんが結成した
おばぁラッパーズ(平均年齢53歳!)の演奏です。

3月27日に行われたイベントですが、
不謹慎・自粛ムードの中、こんな素晴らしいMCをしていました。

「お金や物資を送るだけが支援でない、踊ることも支援だ!」

続けて「元気な人が健康に楽しく過ごすことも支援のひとつ」と
おばあさんは言ってました。

気分的にどんよりしてしまうのは、人間だからしょうがない。

しかし、感傷的になっているだけでは、何も変わらない。。

元気に、踊れ!

というわけで、イベントはお祭り騒ぎで大盛況。

手をゆらゆら揺らしたり、足を踏みならすのは沖縄では
厄払いの意味もあるそうで、地元の人はみんな踊りまくり。

聞いたところによるとこのように盛り上がるイベントは珍しくないらしく、
ヘチマをもって踊り出す人もいるということです(笑)

このように、栄町市場の人たちもハワイのミュージシャンと同じく、
音楽も仕事も同じように好きなこととしてやっている。

そんなライフスタイルが日本でもあるということを
改めて知ってほしいというのが今回のメッセージでした。

置かれた立場や環境によっては、すぐに実現できるとは限りませんが
考え方や行動によっては実現可能なライフスタイルだと思います。

当たり前ですが、可能性は無数にあるので、何を選択し、
行動していくのかが、これからのあなたの人生を決定していくでしょう。

震災から1か月以上がたちますが、今、自分ができること、
やりたいこと、やるべきことをおばぁラッパーズに教えられた気がします。


島田

PS:

沖縄には実際に足を運び、音楽事情などの話をきけたのですが、
ハワイには行ったことがありませんので、細かい実情は知りません。

詳しい人いたら教えて下さい。

近いうちに行ってみたいなあ、と思っています。

PPS:

前回の記事で募集したレディオヘッドのマーケティング解説ですが、
思ったよりけっこうリクエストが多かったです。

なので、実際に解説動画でも撮ろうかと思っています。

そうそう、YouTubeでこの動画はチェックしました?

先日、販売されたニューアルバムが全部聞けますね。

しかも曲選択もできて、かなり便利です。

全部アップされたらCD買う人いないのでは、、、

そんな心配をしている人もいると思いますが、
あなたはどう思いますか?

PPPS:

4月5日で31歳になりました。

たくさんのメッセージありがとうございました。

個別に返事は出せませんでしたが、
きちんと目は通しています。

ありがとうございます。

31になりましたが、いまだに24,5に見られます(笑)

もう少し経験を積まないといけないですね。

今年も精進します。

PPPPS:

バンド活動のブログランキングというのに参加してみました。

下のバナーをクリックしてくださいね。

==========================

人気ブログランキングへ

==========================

応援お願いします!(選挙風に 笑)。