市場って、ほんと大好き~


」のあるところ、人の活気があり、熱気もある、そして笑顔もいっぱい^^


旅行先では、地元の市場や商店街、デパ地下などは必ずチェックする。


せっかくなので、築地市場へGO~


すっごい広いねーーー そして、いろんな魚介類がいっぱいーーー それらがとにかくデカイ!!!



しおにーにゃでぃ


なんじゃこのデカイ牡蠣は! ドドーーーン。


こうしてあとから見ると、その一個のお値段が安いこと(驚)


ホテルの部屋に、電子レンジあったし、買ってチンして食べればよかったなー少し後悔・・・


どうして牡蠣となると、こうも目の色が変わるんだろう~ワタシ





この日は、書道の先輩と午後まで過ごす予定だったので、早めの昼食を


場外市場のお寿司屋さんでとりました。


いっぱいお店があるけど、お手ごろで人の並んでないところで海鮮丼をいただきました~


しおにーにゃでぃ


えびの頭がもったいない・・・ 揚げてくれんかなーとは思ったけど(笑)


生のえびは甘い^^ ぬるっとして、味も濃い^^





この日は、雨がひどくて(長靴が大活躍~)室内見学をと、目黒の雅叙園に行きました。


文化財にもなっている、「百段階段」が、現在説明付きで公開中とありました。


JR駅を出て、こっちだろうと坂を下っていったら、なんか違う?


近くにいた警備員さんに聞いたら、方向が違うやん! まったく、地図で確認してもダメなの・・・


今回、写真撮影OKのお部屋を、撮影させてもらいました。


しおにーにゃでぃ


実は、かなり派手な建物内装と聞いていたので、無知なワタシは昔の娼館?と思っていました。


(申し訳ありません・・・)


料亭を、幅広く楽しんでもらおうと造られたのがはじめだそうでうすね。



しおにーにゃでぃ


どのお部屋も、絵画、彫刻と、当時の職人芸の最高峰を集めたといってもいいくらいです。


昭和初期に、こんなにも贅沢なものを造ったもんだ。。。思わず感嘆のため息。。。


このほか、欄間の細工や建具、螺鈿細工をすばらいいものでした。



しおにーにゃでぃ


新しく建ててある建物も、また豪華ですね~


坪?00万だろうか?? 大浴場のような、お手洗いにもビックリしました。


これだけゆっくりとしたつくりで、豪華で、こんな建物はやはり東京にしかないなーー






見学の疲れを癒すべく、雅叙園の吹き抜けのあるレストランで休憩・・・


四層分はあったか、カーテンウォールのテラスで、ゆったりとデザートを食べる。


注文があって、新鮮な果物を切るようで、甘い香りが運ばれてきたときにしました~

しおにーにゃでぃ


宝くじでもあたったら、ここに一週間くらい滞在しようと、そんな優雅な旅もしたいねー


まだまだ、ひどい雨の中、ありがいことに、シャトルバスが出ていたので、目黒駅まで


乗せていってもらいました。







その後、ホテルにもどり、ちょいと休憩・・・ まだまだ体力ないなー


まー無理しない、無理しない・・・ 焦らない、焦らない・・・





夜は、銀座コリドーのOSTREAへ~


五反田のオイスターバーも、すでに2,3回行きました。


あのお店も良かったけど(4つひとまとめの牡蠣フライがすごっ!)、ここもよいよ~~


しおにーにゃでぃ


お店の人も丁寧で、出荷の仕方や食べ方など丁寧に教えてくれました。


岩牡蠣って、春から夏にかけてが一番おいしいので、この時期に食べるんですね。


地元では、牡蠣と言えば冬だけのイメージでした。


たまには贅沢を~~と、二人で能登の岩牡蠣一個980円!をオーダー。


長さ15cmはあったです(^v^) 写真、左の二個ね~


お店の方曰く、一口で食べるのがBESTだと、その方が味がひとつになるらしい。


部位で若干、味が違うそう、なので一口にいれましたよ~


目をつむり、口いっぱいに広がる牡蠣のおいしさ、たまらんかったーーー


生牡蠣を食べれる幸せを、二人かみしめました・・・








しめに、ペペロンチーノ^^


レアーな牡蠣がゴロゴロと入っていました。 これもまた、うま~い



しおにーにゃでぃ

楽しい、おいしい時間を過ごさせていただきました。




つづく