少し遅くなりましたが、メガドライブミニ2の収録ソフトが追加発表されました。

こうやって全5回に分けて盛り上げていくわけですね。

  • アウトラン
  • アフターバーナーII
  • ナイトストライカー(メガCD)
  • ニンジャウォーリアーズ(メガCD)
  • スターブレード(メガCD)
  • スプラッターハウス PART2
  • ふしぎの海のナディア
  • メガパネル
  • イチダントアール
  • コラムスIII 対決!コラムスワールド
  • スターモビール(ボーナスタイトル)

今回は旧ナムコのタイトルが目立ったのが印象的でした。

Wii版バーチャルコンソールアーケードでスターブレードを買い逃していたので嬉しかったなぁ。

バンナムはハムスターにさっさと許諾を出してください。

あと驚いたのが、アフターバーナーIIって出せるんですね。

アウトランは自車がオリジナルメーカーに改変されていた反面、アフターバーナーIIがグラマン社の版権を取っていたことが驚きでした。



だったらPS3/Xbox360版アフターバーナー クライマックスを期間限定で良いので再度ストアに上げて欲しい。

PS3版は持ってますがPS3には未来がないためXbox360で買い直しますから。

 

そして、たまたま30周年を迎えたふしぎの海のナディアが収録決定。

NHKをはじめ関係各位のご尽力には頭が下がります。

 

 

 

地味に今回の目玉。

まさに「夢、叶えし者」です。

X68000専用周辺機器だったサイバースティックがメガドライブミニ2に対応して復刻。

 

高価な品ではありますが、本文を読んでいただければお分かりのようにメガドライブミニにおけるアナログ操作はサイバースティックのみ対応と明記されていますので、アナログ操作に拘りたい方にとっては必携のデバイスです。

バッファローのコントローラーを買って安く済ませるのはダメ、ということです。

現状ですとメガドライブミニ2やPCでしか使えませんが、シャープさんがX68000miniを復刻してサイバースティックにも対応、などのアツい展開をお待ちしています。

 

 

そして、先日こんな発表がありました。

 

エイリアンソルジャー。

数量限定で販売されたメガドライブミニアジア版の目玉として収録されたソフトです。

そもそもアジア版は日本仕様、欧米仕様のメガドライブミニを両方持っていれば新規収録はわずか4本。

それを知ったうえで、メガドライブミニに対するセガの熱意に撃たれて私はアジア版も購入したのですが、後になってメガドライブミニ2にも入れてくるとなると話が違います。

こんなところにまで覚悟を求めてくるんですか?と言いたい。

アジア版のみに収録されている残り3本のリストも挙げておきましょうかね。

  • アウトラン-2019
  • ヴァーミリオン
  • シャイニング・フォースII 古の封印

エイリアンソルジャーとシャイニングフォースIIは今ならニンテンドースイッチオンライン追加パックで遊ぶという選択肢もありますね。

この展開だと、先日発売された書籍『セガハードヒストリア』に収録されたWindows移植版の10本からも収録があるやもしれませんね。

 

 

念のためリストを作っておきましょうか。

  • アンデットライン
  • エリミネートダウン
  • エル・ヴィエント
  • 空牙
  • グラナダ
  • 鮫!鮫!鮫!
  • スタークルーザー
  • チェルノブ
  • ミッドナイトレジスタンス
  • ラングリッサー

私は置き場所に問題があってセガハードヒストリアは買わなかったのですが、購入者が悲しい思いをしなくてもよいことを祈ります。

なぜこのタイミングでエイリアンソルジャーだけ発表されたのかよく分かりませんが、レギュラーとなる50本ではなくおまけ扱いだと良いのですが。

そういう意味でも第3回の発表は注目されますね。