当方のツイッター記述より転載。

1042 少し前に「アーク?スラブ?かどっかのユダヤの墓に使われてるのが前方後円墳と同じだって書いてください。」とか伝わって来たけど、あれはOと+で前方後円墳はトイレのマークに近くOと△の組み合わせだよね。

1045 ピラミッドの上の太陽にも見えるね。前方後円墳は。山の上に後ろから輝く後光に近いモノにも見える。鍵穴にも見えるが。 

1046 山の上の輝きと言えば、メーソンのピラミッドにも通じるね。エジプトのカミにも通じる。

1046 中国の伝説では、山の上には仙人が住んで居て、日本では山の上には声を出す修験道のカミ様が住んでいる。まぁ、共通してる文化ですなぁ。1047

1049 日本よりもエジプトが古いかどうかは俺は日本のが古いとおもうが、所謂「水が無くなって火星から移住してきた人類」伝説はエジプトからの移住であろう。移住先は恐らくインドか欧州かスラブ圏かな?

1046 日本よりは水が無くなって移住してきた伝説はない。逆に水浸しの洪水伝説はあるよね。エジプトにも洪水伝説はある。つまり洪水伝説の人々がエジプトに移動したってのが理に適うね。

日本→洪水→エジプト→水があったが砂地→エジプト以降に、洪水伝説・砂地伝説が広まる。
また古代エジプトが古代日本より新しい理由として、ピラミッド状の建造物の技術の進化がある。