「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-P1000907.jpg

~きゅうりのアク抜き~
上から1cm位をカットし、切り口にくるくる~と回すだけ!!
  
 「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-2013080401000000.jpg

 

こんにちは!たまご食育指導士kyokoです「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-03C0738.gif



さて、奈良から届いた父作のとれたてきゅうり、どうやって食べようか?



父作きゅうりは太陽の下で大きくなったので、売っているハウスのきゅうりと違って、
味も濃く栄養価も高いのだ!!


たまごはやっぱり沢山食べたいぞ!!でもさっぱりといってみましょう!!




一番大きなきゅうりを1本いってみよう「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-河童.gif

<作り方>
皮をピーラーで4箇所ぐらい剥いて、へたを切り、

切り口を合わせてクルクルクルクル~とアク取りしたら、スライサーで薄切りスライス。
(大きいから、半分に切って種の部分もスプーンで掻き出して使ったよ)


茗荷の甘酢漬けを斜めにスライスし、戻したワカメと混ぜる。


砂糖、お酢、醤油で合わせ酢を作り、それを混ぜ合わせたきゅうりにかけて、





「きゅうりとワカメの酢の物」が完成~「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-河童.gif



白ゴマを入れると香ばしい♪


茗荷の香りもいいね「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-しあわせ~.gifそしてさっぱり「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-上げ.gif

茗荷が苦手な方は、生姜やシラスなんかもオススメ「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-de_01_1032.gif



お酢のクエン酸効果もあって夏バテ予防にもいいですねぇ~\(^-^)/


酸味が苦手な人は酸味がおだやかなリンゴ酢がおすすめです。
水やお出しで割ってもいいですよ。
でも日持ちはしなくなるので早めに食べきって下さいね「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-にこっ.gif


一日の摂取量:食事の時に大さじ1杯(15ml)でOKグッド!
            酢の物、ドレッシング、炒め物に一振り、煮物に一振り、
         サワードリンクでさっぱりどうぞ~~音譜


暑い夏を乗り切るために、この季節も積極的にお酢を取り入れてみてくださいねニコニコ


最後まで読んで下さり、ありがとうございます「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-0001552800.gif

食べること大好き!!ごはん作ること大好き!!
「食」を通じて笑顔を広げてゆきたいな
「食育」ってなんだか、言葉だけだとよくわからない。
少しずつたまごなりに、かみくだいて書いてみようと思います。
今日も自然に、家族に、ご縁のある方々に感謝(*⌒人⌒*)
kyoko「食べることは、生きること」~たまご食育指導士kyokoの食育ってなぁ~に?-03C0738.gif