desperado=ならず者

The Eagles の Desperado という曲です。

今日、ぎりぎりまで荷造りしてるかと思えば
突然ビデオ見始めたり、手紙書いたり
そんな息子に言いたいことをぐっと、ぐっと, こらえて
ようやく修学旅行に送り出しました。

支度しながら彼が口ずさんでいたのが Desperado.
私もいっしょに歌いましたが、息子が私より歌詞を覚えているので
youtubeで歌詞をもう一度聞いてみました。

西部開拓時代をテーマにしたアルバムの曲で
ならず者とはまさに無法者ギャング集団のことを指すのですが
この歌は、そんなやさぐれて盛りを過ぎた男に
たぶん惚れている、同じように陰りを見せ始めた女が
語りかけている、そんな風に聴こえる歌です。

でも今日いっしょに歌いながら
なんだか違う印象がしてきました。

you been out ridin' fences so long now は、
一歩踏み出せずに家でも外でもないところでじっとしている男
どっちに行こうかひたすら迷ってるんですね
oh you are a hard one は
めんどくさいやつ
I know that you got your reasons は
自分なりの理屈があって生きているんだろうけど
ここ、reasonsで複数形なのがミソ

your prison is walking through this world alone
prisoner なら囚われ人が世の中をひとりぼっちで歩いている
だけど、世界はたった1人で歩くしかない監獄 とも
檻に入ったままたった1人で世界をあるいているね とも

恋の歌じゃなくて
歩みを止めて、境界線の上でにっちもさっちもいかず悩んでいる
人の心に降る雨が怖くて、自分に閉じこもっている
そういう人の歌に聴こえてきました。

you better let somebody love you, before it's too late

誰かがあなたを愛していたら、それはそのままにしておこうよ。
手遅れになる前に、まずは受け止めてみない?
いまごろですみません。
ばたばたしていて、自分も多分行けないだろうと思って
しょうかいしそびれていました。でも関心がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
ようやく、不登校やフリースクールにも公的な支援の目が届くかもしれない
その政府の話し合いの場でも、悲惨な結果となった川崎の中1殺害事件の外部委員会でも
うそいつわりない子どもとの
かかわりの中から発信される本質的な意見がぜひ
いかされることを願います。


弁護士による子どもお悩み相談ダイヤル開設記念講演会
「こどものSOSを受け止める」
~子どもに選ばれる大人になるために~
講師 西野博之さん

http://www.yokoben.or.jp/news/event/20150602_kodomonohi_kinengyouji.pdf

これは、川崎の事件を受けて横浜弁護士会が従来行っていた
週1のこども人権相談の無料電話相談窓口をひろげるにあたり
その周知活動の一環として企画されたものです。

周知目的なのだけど
新聞でも小さく取り上げられたきりなので
ご紹介することにしました。

学校にも 親にも 友だちにも
迷惑かけるかもしれないと 相談出来なかった
命をもう失いたくないから

西野さんは
前に書いたこちらの記事 星にある
NPO法人フリースペースたまりば代表の西野博之さん。

場所は横浜弁護士会
日本大通り駅から徒歩です。
観光地まっただ中ですよ~♪
ぜひ!
うれしいな、ってことがありました。

ずっと気になりつつ、一度送ったメールに返事が来ないままだった人と
偶然街でばったり会ったのです。
その日の用事が終ったらメールしてみよう、と考えていたまさにその瞬間でした。
彼女もずっと連絡しようと思っていたとのこと。

立ち話の急ぎ足で聞いた近況は
心配していた方向とある意味180度違っていました。

お子さんが学校に行けなくなり、進学も諦めていたお母さん。
家庭のこと、自分のこと、つらい気持ちを
私はただただ聞いているしかなく、
少しでも役に立てばと情報提供した不登校支援団体が
まったくのはりぼてだったことを
ほんとうに申し訳なく思っていました。

お子さんの不登校で悩んで、自分の問題に気付き
本当の気持ちに向き合って
一歩前に踏み出したら
お子さんも動いたのだそうです。

自分で決めた自分の人生を今生きている輝きに
溢れていて、心の中で大拍手してしまいました。

なんだか私もちょっと変化していて
今まではいいことがあっても、すぐにそのともしびは
消えてしまっていたのですが
今日という1日は、どんなに嫌なことがあっても
1つのうれしいことで嫌だなあって感じなくなる
と、自分で自分に誓ったのです。

それなりにしんどいことがその後続いたのですが
カリカリしないで居られた気がします。

あ、うっかりいい気分でめったに買わないピンクの小物
衝動買いはしてしまった。。。