著者名(ペンネーム)の注意点 | 出版の方法

著者名(ペンネーム)の注意点

これから本を書く人も、すでに本を書かれた人も、注意して欲しいのは、『著者名』です。

著者名は意外と重要で、出版社では著作物がある場合、その本が売れたかどうかが二冊目の企画の進行可否に大きな影響を与えます。
書店でも、その著者の著作物が売れたかどうかで、平積みにするか、棚差しにするか、返本するか判断することがあります。

つまり、売れない本を書いた著者は、「売れない著者」という烙印を押されるのです。
これは、ときに企画内容よりも重要視されることがあります。

なので、すでに著作物があって、その本があまり売れなかった場合、著者名を別の名前(ペンネーム)にすることをオススメします。
売れない本の実績より、何も実績がない方が、これから売れる可能性があると判断される場合が多いのです。

また、これから本を書かれる場合でも、著者名が売れない本を出された著者名と同姓同名だった場合、著者名は変えられた方が良いでしょう。
出版社の方とは直接お話しができますので、誤解を解くことはできますが、書店ではその判断がつかないため、同一人物と見なされる場合が多いからです。

著者名を変えることに違和感がある方は、「~研究会」などにして、その会の主宰者は自分である旨を奥付の著者紹介欄で記載する方法もあります。
著者名は、あくまでも表紙に記載される名前で、その名前がデータベースに登録されるので、売れなかったとしても、その「~研究会」の「~」の部分を変更するだけで、著者名を変えるのと同じ効果があるのです。
そうすれば、元の名前は同じく、複数の著者名を得ることができますので、著者名をコロコロ変えるより、実績として残すことができます。
著者名をコロコロ変えることは、実績として残しづらく、「実はどれも私です」と言ったところで胡散臭さが増すだけでしょう。

いずれにしても、著者名はいろんな意味で末永く残るものですので、慎重に考えることをオススメします。