エスニック食材のお買い物ざます。御影クラッセで。 | アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)

アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)

六甲山の自然の中の日々の暮らし、アウトドアライフ、思うこと、生きる為の料理、畑作り。麓でのグルメライフやお酒の話題も書いていこうと思います。バイクと共の野宿やキャンプも、四駆の車ライフも、趣味の投資も。ごった煮だぁ。

アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園) アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)
アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園) アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)
アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園) アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)
アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園) アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)


昨日は、阪神御影をうろうろしていた。
この阪神御影は、近年の再開発で、随分雰囲気が変わったよ。


六甲から芦屋にかけての住宅街は、いわゆる阪急神戸線沿線として、全国的知名度でグレードを保っていると思う。(御影は、六甲から芦屋の間に存在する)


阪神電車沿線は、阪急沿線より海っ側に位置するが、阪急=山っ側と、阪神=海っ側間の、直線距離は、それほどは離れてないし、標高も(^^)そんなに変わらない。


しかるに、阪神沿線は、庶民の街というイメージと、そのまんまの実体は、昔も現在も変わらないと思う。

ところが、阪神御影駅だけは事情が違うようだ。
御影駅以外の阪神沿線は、今も、エプロン下駄履きの下町のイメージが変わらないのにだ。


阪神電気鉄道株式会社も、特急停車駅の阪神御影駅だけは、「いわゆる阪急神戸線沿線」イメージに対抗して、アンテナショップ的に再開発したんやろなぁ?


そんなわけで、阪神御影駅の直ぐ「山っ側」には、御影クラッセってお洒落な再開発ビルがある。
御影クラッセの中心となるお店は、阪神百貨店なのだ。(正確に云うと阪急OASYS)
デパ地下グレードの食品が揃ってる。


余談ながら・・ここに、「鳥寛のしゃぶしゃぶごまだれ」が置かれてるのは、とっても嬉しいです。
『塩麹(しおこうじ)がブームなんやね。』
http://ameblo.jp/sige0809/entry-11209537376.html


こんな話題提供だけで・・今日は、このデパ地下には触れないよん。

このデパ地下の入り口に素敵なお店があるのだ。


カルディ珈琲ファームって、輸入食料品とか、こだわり食材&酒類売ってるお店。
僕的には御影新生堂と同類項かもしれない。


お店の中に入ると、食材のジャングルに踏み込んだみたいで、ワクワクするのは
僕だけじゃないよね。


その食材ジャングル空間を、入り口で手渡してくれる珈琲を呑みながら探検するのだ。


このコンセプトと品揃えは、競争力があるようで、全国にショップを手広く展開しているのは,

最近まで知らなかったんやけどね。


車で来てたんで、重いものも含めまとめ買いしました。
買ったもの見ると、エスニックっか、タイ&ベトナム料理の食材に焦点が当たってる。


まぁ、メモ代わりに購入品の品評会だよん。



アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)


1.ココナツミルク
料理の本とかに出てくるけど、売ってるのを初めて見つけて、まとめ買い。


2.ナムプラ
魚醤フィッシュソース。このブランドは、南京町でもっと安く買えるんやけど・・


3.スイートチリソース
写真に写ってない。甘酸っぱくて、これを付けると何でもエスニックになるね。


4.トムヤムスープの素
あの有名なスープが作れるかにゃ。


5.ライスヌードル
春雨みたいやけど、フォーが作れる。


6.シュリンプクラッカー
揚げてえびせんを作る。南京町より安かった。


7.ベトナムライスペーパー
今日初めて入荷とか。海鮮春巻き作るねん。


8.レッドカレーの素
カレースープなので、肉や野菜を加えて煮込むとタイカレーが出来る。
下の二つも同様です。


9.イエローカレーの素


10.マサマンカレーの素


あとは

ユーロホップ
ベルギーのビール飲料。安いんよ。


カットトマト缶詰
イタリア産。安いんよ。


ジンジャー
タイ産。生姜のスライスの砂糖漬け。



アーリーリタイアで六甲山へ移住suのブログ(六甲山国立公園)

紙袋二重にしてもらって、それを二袋。
重かったよん。

さあ、庭でパクチー(コリアンダー 香草)は芽を出した。
このエスニック料理には、成長が間に合わないやろうけど、料理頑張ろ\(^o^)/




右のサイドバー(右上)に有ります facebookの「いいね!」ボタンを押して下さると 僕はとっても嬉しいです。m(__)m 僕からお友達申請しま~す

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 神戸情報へ 人気ブログランキング

 ↑↑ランキングに参加しています。クリックして戴けると嬉しいです。(^^)