ずっと実行しようと思っていた、外部コンセント増設をしました。(^○^)/

最初は工房のエアコン配管から電源を取り出そうとしておりましたが…

偶然見つけた謎の箱から…地下に潜るコードを発見!!

そのコードは門柱の電源へ繋がっている
(門柱の照明を施工中に急遽依頼した経緯を今になって思い出しました)
ので、枝分かれさせ…そのままその電源をゴルフ工房前の壁まで延長して外部コンセントを設置することにしました。


見つけた謎の箱↓


地下に潜っているPF管↓


箱を開けたら、煙が…ではなくて、コード類がイッパイ!!↓


なるほど、インターホン用の細いコードも混じってます。


なぜここまでして工房の近くに外部コンセントが欲しいかというと…

工房の中で木材を切ったり、カーボンシャフトを切るとエライことになるからなんです…
粉塵で工房の中が大変です…_l ̄l○

この2つの部材を切る時は…
玄関ドアのパッキンがグニャってなるのを気にしながら…わざわざ長〜い延長コードを工房から引張って…お外で作業していました。

この延長コードを引っ張って出すこととか、何から何まで面倒な作業でしたので、工房の近くに外部コンセントを引きたくて、引きたくて…色々考えておりました。

それもこれも、まさか自分がDIYにハマるとは思ってもいなかった事が原因で…
外部コンセントを設置した場所も工房の真逆の壁

北と南…
なんとなくの感覚で南側の庭先に外部コンセントを設計段階で記載した事が原因です。(^_^;)


んで、用意したのがコレ↓



気密が悪くなるのが嫌だから壁から出さなくても良いようにBOXを購入



まだまだイッパイやりたい事があるので、コードは100mを用意しました。(使ったのは10mくらい)



PF管も必要になる可能性が高いので大目に注文。(使ったのは10mくらい)

PF管16 50m巻PF管16 50m巻
2,689円
楽天



電気工事には必須のコネクタも大量買い



配線というかPF管が露出するので、それを綺麗に隠すために化粧カバーも購入。



2つ必要なので2個購入





外部コンセントは、下から屈んで覗き込みながらプラグを刺さないといけないデザインになっているので…
低い位置に設置すると腰が痛くなるし、見にくくてイライラします…
という事で、そうならないように外部コンセントは高い位置に設置!!(^○^)/

南にある外部コンセントに刺す時はかなり面倒です。ちなみにコレ↓です。



余談ですが、外部コンセントを業者に頼むと…
『依頼の際には、ツーバイフォーであることを伝えて下さい。さもないと、現場で戸惑います。費用は、床下を這いずり回る手間と、二人掛かりでの作業を想定することになりますので、20000円~25000円ですかね。』
という記事を見つけました。マジでこんなにするのかな?

んで、どうなったかというと…


謎の箱の中で配線を確保して↓


蓋を閉めて↓

配線を隠すように固定して…

下から覗くと…

PF管が見えますが…

普通に見ると…

ホースは見えません。

壁を曲がってゴルフ工房の玄関前にコードを持って来て…

かなり高い所にコンセントを設置↓


アップにしてコンセントが見えるようにするとこんな感じ↓


道路から見える景色はこんな感じ↓


になりました。

いや〜〜なかなかの出来栄えです。
(。+・`ω・´)キリッ


★追記★
(2022年3月1日)
アメーバブログを移転することなく、スナフキンの現在進行形のブログは…
一条工務店で【ゴルフレンジのある家】を建てたスナフキンの『副業 & FIRE & スローライフ』のブログ
にて再開しております。

セミFIRE(早期リタイア)の準備で1年ほどブログを放置状態でしたが、時間に余裕ができましたので…
「i-smart」「一条工務店」「太陽光発電」の記事はもちろんのこと、「副業の開始方法」「セミFIREをどうやって実現したか」「会社を辞めた後のスローライフ」の記事も書いております。

副業・税金・FIREなどの堅苦しい記事が苦手な方は、カテゴリー別から
『スナフキン流生活(i-smart・DIY・FIRE等 雑記)』でお楽しみください。