AOZORA NIKKI -400ページ目

充実!

今日は、早朝~夜まで撮影。神奈川にあるハウススタジオへ。
ここは、60年代のアメリカといった雰囲気の洋館。
すごく好きなスタジオの一つで、行く度にこんな家に住めたらいいなー、と思ってしまう。
可愛い壁紙や、白い上下窓、広い芝生の庭、ウッディーな家具、ふわふわの絨毯。

今日はビューティー企画だったんだけど、いつにない感じにしたかったのでハウスで自然光&ライティングにしてみた。かなりイメージよりの写真にしたので、スタッフみんな楽しんで撮影。
ヘアメイクも、ヘアはすべてウイッグ、それも5カットすべて違うものを使用。
まつげとネイルの企画だから、ネイリストさんにも来てもらって先端までばっちり。
撮り方は、裏テーマ「フランス映画」ってことで、映画っぽい質感、ちょっと懐かしい雰囲気のシチュエーションに。
いやぁ、ひさびさにかなり興奮する撮影だった。
ファッションだとどうしてもカット数も多くて、ロケ場所も移動したりするとてんぱるんだけど、なんたって今日は5カット。ビューティ企画だからメイクチェンジに1時間ずつかかる。なので、かなりゆったりと(ヘアメイクさんは大変だけどね)できたわけ。
あー、楽しかった!

素敵な歯医者さん

今朝保育園で看護婦さんに歯のことを話したら
「そのままで大丈夫かしら? 開放状態だから、ばい菌とか入って化膿しないかしら?」といわれ、不安になる。
で、ネットでいろいろ調べて、よさそうな歯医者さんを予約。
夜、早速行ってみると。

こんな歯医者ってあるのか!と目からウロコの診療。
まず、そらに警戒心をおこさせないために、先生はちょっと離れたところ(治療台の足元)に立って診察。親がいろいろ質問される。そらがちょっと慣れてくると、そらにも質問。お名前は?とか、いくつ?とか、保育園はどう?とか。
で、治療前に”ぐちゅぐちゅぺー”の練習。先生の2才の息子君がやってきて、見本を見せてくれる。で、そらもチャレンジ。10数える間ぐちゅぐちゅして、10カウント目でぺーする。そらは、まだぺーする前に飲み込んじゃうんだけど、いっちょ前に”ぺー”だけはできる。それを見て、まわりの歯科衛生士のお姉さん2人、息子くん、先生の4人が「すごーい」と拍手喝采。そらも得意げ。
次は、口の中に水を入れる機械とそれを吸い取る機械を貸してもらい、遊ばせてもらう。次回はこれを口の中に入れてみるらしいいが、今回はまず慣れるために遊ばせるんだそうだ。
最後に私の上にそらが仰向けに寝て、先生が口の中を見る。そらが手に鏡を持ち、それを使って中をチェック。全然無理矢理じゃないし、遊びの延長みたいな中での診察だから、そらはとっても楽しかったらしい。45分間の(!)診察が終わっても、帰りたくなくて大泣きした程(そこではじめて泣いた!)。
歯磨きの仕方も教わったのだけど、これも1から10数えながらやってねとか、歯磨きや歯医者さんが嫌いにならないコツを教えてもらえた。
いやー、感動。
先生曰く「動物だと、よく知らない人にお腹を見せないでしょ? 人間だって一緒。信頼できない人に口の中なんて見せられないよ」
それをほんとに実践できてる歯医者さんははじめて。っていうか、お医者さんがはじめてかも! で、ここに通うことに決めました。ここなら子供が歯医者嫌いにならなそうだものー。
ちなみに、荻窪にある聖司歯科っていうところです。

ちなみに歯の方は、神経は外に出ていないので大丈夫だった。
神経が死ぬと歯の色が黒くなって、歯茎に膿がたまってくるらしい。
でもこれからこの歯医者さんに2週間に1度は通うから、変化にもすぐ対応できると思う。
人生塞翁が馬なのかな? いい歯医者さんに出会えたもんなー。なので今日はちょっと嬉しく締めくくれたのでした。

いいカフェ見つけた

うちの区が補助している、体験型農園の抽選に当たって、晴れて来年度から自分の畑(10坪)を持つことになったのもあり、父ちゃんが「畑ではく長靴が欲しい」と言い出した。
それで、中野にある島忠までお出かけ。
結局島忠ではこれだという長靴や作業靴に出会えなくて、靴は買わなかったんだけど、小さくなってしまって使えなくなったチャイルドシートを買い替えたり、ばぁばの家用自転車ヘルメットを買ったり、体脂肪計付体重計を買ったり、予定外の買い物をいろいろしてしまった。私は、非常用の携帯充電器<ライト&アラームつき>を手に入れてうれしかった。これ、前から欲しかったの。

で、帰り道に「疲れたからお茶したい」ということになり、女性会館のティールームに行こうとしたら、ちょうど会館の向いにコーヒーの看板が出ている。
すごい家っぽい、隠れ家風カフェで、子連れで入っていいのか躊躇したんだけど、どうもお客さんがまったくいない様子なので「子連れでもいいですか?」と聞いて入ってみる。
中は、アンティークの家具がいい感じで置いてあって、テーブルも椅子もソファーもばらばらなんだけど、モダンクラシックな雰囲気でさりげなく統一されている。
ごはんも、500円でこじゃれたどんぶりが食べられて、うれしい。

このカフェは、una camera liveraっていう名前で、ひとつのスペースを使って、6つのお店が日替わりで営業しているらしい。
で、今日は、鳥取弁のやさしいお姉さん担当の「新波男(ニイハオ)」だった。
そらがお店のインテリアのタイプライターをさわりまくっても全然気にせず、「壊しちゃったら私が壊したことにするからー」なんていいながら、一緒に遊んでくれる。
面白い自主製作の雑誌(全部手作り、手描き!)が置いてあったり、日によってはお茶付きのデッサン教室やら、映像バーになる日もあるみたいで楽しそう。
実は2~3年前からやっているらしく、何で今まで気付かなかったんだろう?って感じだった。女性会館にはよくいってたのに!

una camera liverauna camera livera2

カフェでくつろぎまくるそら。お友達の家に来た気分だったらしい。でもほんと、くつろげるいいカフェだった。

歯が死んだ。

今朝、歯を磨いた後、そらと遊んでいたら。
あれ?笑った時に、右の前歯はちらっと見えるのに、左が見えない!?と思って、口の中を見てみたら。
なんと、歯の半分から下が折れてなくなっていた。。。ショック。
歯を磨いた刺激のせいか、エナメル質がはがれいてたところがそのまんま折れてしまっていたのだ。
ちょうど今日は10時から歯医者だったので先生に聞くと「大丈夫だよ。でも、今の時期はかぶせたりできないからこのままにしておくしかないね。この歯はもう死んでるってことなんだよ。神経の方が痛くなってきたら治療しなきゃいけないけど、治療は辛いし、今は痛くないから何もしなくていいからね」だって。ばぁばも歯が欠けたことがかなりショックだったらしく、朝そのことを電話しておいたら(約束もしてないのに突然)歯医者の治療室にあらわれてびっくりした。
やっぱり前歯は下半分ないとちょっと目立つし、物を食べる時も左の前歯が使えないとなんだか体に歪みが出そうな気がして、かわいそうだなぁ。もう、”悪がきキャラ”しかない、って感じだし。
でも、またもや父ちゃんは「子どもの歯は、欠けてたっていいんだよー。欠けてるやついっぱいいたじゃん」っていうんだけど。←いや、いないと思うが?!
そらは何か変な感触なのか、しきりに「チュ、チュ」と舌を鳴らしていた。舌を歯の欠けてる部分に合わせて、そこを吸うみたいにして。

そうそう、フッ素は黒くならないタイプ(サホライトじゃない方)だった。よかった。先生も心得たもので、私が「このフッ素って。。。」と言いかけたら、「あ、黒くならない方だよ。効果は黒くなるものより落ちるけど、気にするお母さんも多いからね」とのこと。

ミモザ撮影で使ったミモザをもらってきた。こういう、草に近い花って好き。花瓶じゃない容器にラフに生けて、キッチンに飾るのが似合うと思う。

なんだかとっても。。。

このところ、なんだかとっても忙しい。
22時とか22時半に帰り着くのが精一杯。
父ちゃんも、なんだかものすごーーく仕事を抱えているらしく「俺、やばいかも」と毎晩言ってます。父ちゃんはぎりぎり終電くらい帰り。朝も早いしね。
だからふたりして、そらとあまり触れ合えない。さみしい。

でもいそがしいふたりを思ってか、体調がいいのか、あまり母乳を飲まなくなったせいか分からないけど、このあいだの土曜日からそらの夜泣きがなくなって、だいたい12時から7時位までは続けて寝てくれるようになった。
ので、ものすごく体がらく。続けて眠れるって言うのはすばらしいことだなぁ。贅沢だなぁと思う。
こんなに続けて眠れるのは、そらが生まれて以来はじめてですもの。

目下の悩みは、明日の雪。
朝、どうやって保育園に連れていこうか。。。
実は明日は撮影で、朝も早く出かけなきゃいけない。
雪道は、じぃじは事故を恐れて車を出してくれない。
だけど保育園に歩いて連れていくことになったら、往復で50分はかかるよなー、と気が思いのです。

食事参観

月曜日に、そらの保育園の食事参観に行ってきた。
子供達からは見えないようにしてある隣の部屋から、子供の食事風景を眺めると言うもの。
で、そらはというと。
あいかわらず好き嫌いが激しくて、麺と野菜の入ったスープは、上手に麺だけ選り分けて摘んで食べてはスープをごくごく。一緒に入っているにらと人参は口に入れず。
おかずも、長いものチーズやきやトマトは、先生の手を振払って、怒って絶対に口にしない。
ただ、ちょっと気になったのは、そらがおかずを手づかみで食べようという気をちょっとおこした時に、先生がぱっとお皿を引いて手が届かないようにしちゃったこと。
そのあとどんなに先生がスプーンに載せて食べさせようとしても食べなくなっちゃった。
多分、自分の手で食べたかったのに拒否されて、食べる気が失せたのではないかなぁ?
あとは、「食べないと大きくなれないよ!頑張って食べて!!」と、20分くらいの間に10回くらい言われてたこと。
このセリフ、大分前に私がちょっと口に出したらばぁばがものすごく怒って「そういうことは言うべきじゃない!」って言われてたのだ。
これだと「小さい」=よくないこと=自分がちゃんと食べないから大きくなれなかった→潜在的な劣等感に繋がるのだ、と言われて。
そういうマイナスのイメージに繋がるようなことは、できるだけ保護者は避けるべきだと言われ、私も納得して言わないようにしてきた言葉だった。

なので、食事風景を見た後、調理の先生とごはんを食べさせてくれた担任がお話に来てくれた時、最後にこのことをお話した。
「小さいことって、悪いことですか? あんなふうに言われて、食べなかった自分のせいで背がのびなかったんだっている潜在的な劣等感に繋がりませんか?食事が楽しくないものになりませんか?」って。うちは私の家系もそんなに背は高い方じゃないし、父ちゃんも同じ。だからそらだって、そこまで背はのびないんじゃないかと思っている。ってことも伝えた。
あと、先週の保護者会の時にお箸の指導の話が出て、先生が「鉄砲バーンってやって(手をピストルを打つ形にする)、そこにお箸をのせてもち方を教えます」って言ってたのもショッキングだったので「こんなに反戦活動をしている保育園なのに、お箸のもち方を教える時に鉄砲バーン、って言うのはちょっと疑問です」てのも伝えておく。実際先生に「鉄砲バーン!」って言われた時、私自身がびっくりして胸がぐっと痛くなっちゃったので。2才や3才の子供にお箸のもち方を教える時に使う言葉じゃないよなー、と思って。
先生は「子供も鉄砲バーンって教えると、乗ってくるんです」みたいに言ってたけど、鉄砲が出てくる絵本とか番組とかって、そのくらいの子って見てるのかなぁ? 私としては、そこではじめて「鉄砲って何?」ってことになると思うのだが。

まぁ、なんにせよ、そらにももっと野菜を食べてもらいたいので、(今すぐに、ただ煮ただけの野菜を「さあ食べて」って言っても無理なので)チャーハンに細かく切って入れたり、いろいろ工夫してみようと思っているところ。
食べる量は母乳量に反比例してぐっと増えてきたから、この調子でいけるといいなと思ってるんだけどね。

転んだせいだった

昨日大ショックを受けたそらの欠けた歯。
今朝保育園で看護婦さんにその話をしたら、その場でそらの歯を見てくれる。
「これって、虫歯じゃない気がしますよ~。転んで打ち付けた感じ」と言われる。
そういえば、10日くらい前に、ばぁばのところで見てもらっている時に滑り台で足を滑らせて、顔から転んで唇を切ってたっけ。その時に歯も打ち付けてたのかもしれない。

保育園の帰りにばぁばに歯医者に連れていってもらうと、案の定転んで欠けたと言う診断。でも、もう乳歯の間はこのままなおらないんだよなーー。
さらに、歯の付け根のところはやっぱり虫歯だったので、フッ素を塗られる。
フッ素についてはいろいろ思うところもあるのだが、どうもあまり歯が強くないようで、虫歯が進行していっちゃうよりはいいか、と思って塗ってもらうことに。
ただ、このフッ素が歯を強くするシンプルなほうか、それとも進行止めが入っていてお歯黒みたいになっちゃうやつの方なのかは、ばぁばが確認していないため分からず。また土曜に診察に行くので、その時に聞いてみよう。

父ちゃんは「そらの前歯ってさ、俺と同じで上唇に隠れて笑っても見えないじゃん?見えないから、歯が欠けててもあんまり気にしなくていいよ」と言うけど。まぁ、そのくらいお気楽な気分でいた方がいいのかなー。

それから、卒乳。
どうも口内炎が治ってきたらまた飲みたいモードが炸裂しはじめたそら。
普段は欲しがらないんだけど、やっぱり眠くなるとどうしても飲みたくなってくる様子。
もうちょっと、おっぱいライフ、しようかな。

ショック!

3週間くらい前から、そらの前歯の付け根のエナメル質がはがれているのに気付いて、やばい!と思って歯磨きを強化していたのだが。
先週一週間の口内炎騒ぎで、歯磨きもなかなか出来ず、ぬれたガーゼで拭くだけにとどめていたのがいけなかったらしい。
今日じっくり歯磨きをしていたら、あれ?前歯がかけている!!
なんと、右の前歯の角が虫歯でかけちゃっているじゃないか。ガ--ン。
乳児の虫歯の進行は早いと聞いていたけど、まさか一週間で歯がかけてしまうとは。ショックです。
そら、ごめんよーー。

明日、早速保育園のあとにばぁばに連れていってもらうことにする。
朝、予約がとれるといいのだけど。もう、一刻でも早くいきたいんだけど、明日の朝は会議があるため私は連れていけないのです。
もう、治療しないとやばい進行具合なのかなぁ?痛い思いすることになっちゃったらかわいそうだなぁ。あー、すべて親の責任です。。。

お友達。

今日は、ひっさびさに近所のはる君と遊ぶ。
もうかれこれ3ヶ月くらい会ってなかったのかな?
お互い、かなり成長していて、驚きの連続。
はるくんは、そらより1ヶ月後に生まれたんだけど、もう2才児並みに上手におしゃべりをする。かなり意思疎通ができて、楽しい。
顔だちも、ぐっと男の子らしく、子供らしく成長してるし、手足も長くなってきていた。
でも何よりしゃべれるのが大きい。
しゃべれると、断然子供度が高くなる!!

子供達の方は都言うと、相手の存在を良く分かっているのか、なんとなく分かっているのかは「?」だけど、二人ともお互いをちょっと意識しているみたいで、同じ方向に走ってみたり、相手のおもちゃが気になったり、なんだか関わってきはじめたのがうれしい。

朝から公園に行って、そのあとはる君のママおすすめのパン屋でパンやケーキを買い出しし、その後はうちに来てもらってランチ。昨日の夜作り過ぎた玄米カレーを食して、そのあとは結局6時くらいまでまったりしていた。(父ちゃんは親戚の不幸のため泊まり掛け帰省中で不在)

そらは、公園ではけっこうぬぼーーっとしていたんだけど、自分の家に帰ってくるなり調子が出ちゃって、急に主張が激しくなる。
おもちゃも、公園でははる君に取られても、我関せず、って感じだったのが、家だと「うぎゃー」って怒ってみたり。背後から突き倒そうとしたり(!)

なんだか、だんだん個性が出てきたのも面白かったなぁ。
もっともっといろいろ遊べるようになるのが楽しみ!

ばぁばぁ!








走るぐっすり








↑左上:いないいないばぁ。右上:ばぁ!!!左下:なんだか走りまわる二人。テンション高いです。右下:興奮し過ぎてなかなか寝つけず。3時過ぎてようやく寝ました。

眠れない日々

3週間くらい前から、夜泣きがまた頻繁にはじまった。
多分これは、急激に歯が生えてきて痛いのと、言葉がいっぱい出てくるようになたりと知能の発達が目覚ましいのと両方のせい。
でもまぁ、週に3回くらいの頻度で夜中に1回くらい起こされて、バランスボールの上でびよんびよんしたり、30分くらいの外散歩に行くくらいならなんとかなった。

が! この10日は大変だった。。。
というのも、10日くらい前からお腹の風邪になり、お腹が痛くて起きる。激なき。寝ない。遊びたくなる。夜中に1時間おきに起きて、遊ぶのを1~2時間。そのくり返し。そらが起きている間は、親が寝ていると怒って泣きわめき、一緒に居間で電気をつけて遊ばないとダメ。
外に散歩に行きたがって泣くんだけど、熱があるといけないからよけい怒る。
これに両親揃ってつき合ってると、親も倒れちゃうので二人で交代しながら起きて相手をしたり、散歩に出たり。

というわけで、日記を更新してる暇が合ったら、一瞬でも寝たい!ということでずっと更新できなかったのでした。。。
今夜は、体調も戻ってきて久々に保育園に行けたし、なんだか寝てくれそうな予感。
あー、長かったよぉ。
まぁ、いちばん辛いのは体調悪くて眠れないそらなんだけどねーー。