6月月曜日の鉄道博物館を攻略① | りこぶろぐ~アラフォー主婦、2歳差兄弟育児~

りこぶろぐ~アラフォー主婦、2歳差兄弟育児~

30歳overで結婚。
2014年10月長男出産、2016年11月次男出産。
適当育児している専業主婦の、マタニティ・出産・育児と懸賞やモニター記録ブログです。

長男の通う幼稚園で、日曜参観がありました。
翌日の月曜日は振替休園。
幼稚園に入園すると平日休みは珍しくなるので、せっかくだから夫も休みを取るからどこか行こうという話になりました。

休日だと混む場所へということで、久々に家族でさいたま市の鉄道博物館に行ってきました新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

行ったのは6月17日、月曜日です。
6月はてっぱく入場券最大の割引、JR東日本の株主優待が無い時期なので、もしかしてかなり空いてるんじゃない?と淡い期待も持ってました。

しかしやっぱりそこは鉄博。甘かったです笑い泣き

でも今回、家族4人で体験も含めてかなり遊び尽くすことが出来たので、自分の記録のためにも書いておこうと思いますニコニコ

①到着時間
我が家は都内から車で行きました。
開館時間は10時ですが、駐車場の到着は9:25くらい。
子供達を降ろすとすぐにエントランスに向かいました。
既に100人前後が並んでましたガーン(横8人前後の列が15列以上ありました)

平日とはいえ、父の日の翌日なので長男の幼稚園のように日曜参観や運動会があった園はお休みだったのでしょう。

②開館
オープンはきっかり10時。
券売機もそれに合わせてオープンなので、当日事前に購入することは出来ません。
前売り券を購入しておけば良かったなぁ…と後悔したのですが、結論は当日券で正解でした。
というのも、ほとんどの人はコンビニ等の前売り券や、JRのセット券、その他窓口で引き換えが必要なチケットだったようで、入場口横の窓口に列を成してました。
一方で当日券は券売機で必要数を購入すると、タッチで入場するための貸出ICカードが出てきます。

並んでる窓口横の自動改札をさっと抜けることが出来たので、割引が無いなら無理して前売り券を購入しておかなくても良いと思いました。

③整理券配布
整理券が必要なものの中で一番人気なのが、こちらのE5シミュレータだと思います。
上記にある通り体験できるのは小学生以上ですが、未就園児を含む同行者も同伴できます。

私が気になったのはこちらのみどりの窓口体験。

これも小学生以上が対象ですが、保護者同伴で未就学児も体験できるとの事。
1日1回10名限定で、参加費は無料。

開館前に夫と打ち合わせ、入館後二手に分かれ、
夫→E5シミュレータ整理券取得
私と子供達→みどりの窓口体験申込み
に向かうことにしました。
場所はどちらも新館である南館です。

南館まで一緒に行き、私は1階でみどりの窓口体験申込み、夫はエスカレーターで2階へ上がり、E5シミュレータ整理券の配布に並びました。

やはりみんなE5のある2階に足早に向かっていくので、みどりの窓口体験は1番に申し込むことが出来ましたキラキラ

この中央にあるボードに名前を記入します。

あまりにあっさり予約出来たので拍子抜けアセアセ
夫に電話をすると、まだ整理券のために並んでいるという事でした。

だから、みどりの窓口体験申込み窓口の隣の、車掌シミュレータも話を聞いてみました。


こちらもE5と同じく整理券制で1回500円。
対象は小学生以上となってます。

未就学児がいても体験出来るか?と聞いたところ
「小学生以上が体験なら構わない、一緒に入ることはできる。
ただ、終始抱っこや泣いてしまうようでは難しいかも。
大人がもうひとりいれば問題なく出来ます」 
との回答でした。
再度夫に電話をして、E5の整理券の時間を確認し、被ってない時間の整理券を取りました。

ここで夫と合流。
10:15くらいの段階で
11:00 みどりの窓口体験(約30分)
11:45 車掌シミュレータ(約15分)
13:15 E5シミュレータ(約15分)
の予約・整理券取得が完了!


ここでキッズプラザへ向かい、ミニ電車の整理券を取得することにしました。
まだ10:30前だというのに、一番早い時間のもので
15:00開始のものだそうびっくり
一度も乗れないと子供たちがショックだと思い、15時を取得。

その後北館に向かいました。
てっぱくシアターでシンカリオンの360度ムービーを上映していることを調べていたので、金額や時間を確認したかったのです。

が、これは私のミスで、シンカリオンムービーの上映は
本館2階のてっぱくシアター
向かってしまったのは
北館1階のてっぱくホール
でしたガーン
無駄に歩いてしまった…アセアセ

本館まで歩いて戻ると、ミニ電車の整理券は16時からのものを配布してました。
帰る前にもう一度乗れたら喜ぶかな?とこちらも取得。

ということで、10:30を回ったあたりでの我が家の予約・整理券取得状況は
11:00 みどりの窓口体験
11:45 車掌シミュレータ
13:15 E5シミュレータ
15:00 ミニ電車
16:00 ミニ電車
となりました。

うん、朝からやり切った!!!

ここまで予約して、やっと水分補給したりトイレに行ったりアセアセ
あっという間に11時近くになりました。

④みどりの窓口体験
まずはみどりの窓口体験です。
長男と私がペアで参加しました。

スタッフさんからみどりの窓口で販売してるものや、簡単な操作説明、体験で発券する切符について説明を受けました。
その後二人一組(みどりの窓口スタッフとお客さん)で体験。
小学生のお兄さんとペアになったので、先に窓口スタッフをお願いし、お客さん役で切符を購入。
次に窓口スタッフを体験しました。

タッチパネルなので長男だけでも操作がほぼ出来てました。

作った切符は最後にいただくことが出来ました。
途中プリンターのエラーというアクシデントもありましたが、11:30には終了し、そのまま車掌シミュレータの手続き(支払い)をしました。

⑤車掌シミュレータ
てっぱくでは整理券が必用なものは先に取得して、体験直前に支払いをします。

車掌シミュレータの窓口はみどりの窓口体験の隣だったので、慌てずに手続き出来ましたニコニコ

整理券を渡して清算すると、白い手袋とパウチされた説明書を渡されました。
※悪用防止のため、一応ボカシを入れました。

そのまま、新館1階に展示されている209系京浜東北線車両に向かい車掌体験です。 

体験は私がすることに。

決して子どもを差し置いてやってるわけじゃないんですよー笑い泣き
小学生以上じゃないと出来ないんですよー笑い泣き

でもなんだかんだ楽しみました笑

子供もないがしろにされる訳ではなく、スタッフさんが機転を利かせて
「じゃあお兄ちゃんは駅員さんをやってみようか!」と帽子を被せて仕事を教えてくれたりしましたラブ
次男はホームのお客さん。
ふらふらと危ないお客さんでした笑

約15分の体験でしたがとても楽しかったですピンクハート
子供たちが小学生になったら、絶対にやらせたい爆笑

体験が終了したのが12:00
この時間を逃したらランチ出来ないので、ここで食事をすることにしました。

⑥ランチ
E5シミュレータも新館なので、お昼ごはんも新館で食べることにしました。
4階のビューレストランへ。

フードコートのような雰囲気です。
食事は千円前後が多いので妥当かな?
窓際だと新幹線がよく見えます。

ちょうどお昼時だったので混んでましたが、スタッフさんが多く空いたテーブルをすぐに拭いて順番待ちしてる人を案内してくれてたので、すんなりと座ることが出来ましたニコニコ
ランチトレインやキッズカフェで席を探すより楽だし、2階のレストランほど高くないのでオススメです。

1時間程で全員食べ終わり、トイレや水分補給をして、いよいよE5シミュレータに向かいました。

続きます。