障害年金の申請について。 | star☆mayのブログ ~2人の自閉症児とうつ病の妻を抱えたパパの奮闘記~

star☆mayのブログ ~2人の自閉症児とうつ病の妻を抱えたパパの奮闘記~

自閉症と診断された2人の子供。
うつ病と診断された妻。
家族が、家族であるために。
右往左往しながらも、とにかく前を向いて、
一歩づつ、一歩づつ歩んでいます。

我が家では幸い妻の障害年金の申請が通り
年金の受給が叶っていますが、
それでも過去に二度ほど、年金不受給からの
再審査請求を経験しています。
 
一度目の再審査請求の記事は、こちら
二度目の再審査請求の記事は、こちら
 
障害認定のガイドラインについては、
過去記事にまとめていますので
宜しければ参照下さい。
 
認定基準を満たしているかどうか、
主治医に書いて頂いた診断書の
内容についても事前に精査する必要があり、
ご本人だけで対応するには相当ハードルが
高いと言わざるを得ないと思います。
なので、私なら社労士さんへの相談を
お勧めします。
 
社労士さんへの謝礼は、成功報酬だと
大体、障害年金の1ケ月~2ケ月分くらい。
再審査請求からの依頼ですと、
報酬が高くなるケースをよく見かけます。
なので、社労士さんに依頼するのであれば
最初からの方が良いと思います。
 
無料相談を行っている社労士さんもおられます。
正式に依頼した場合は、相談料が無料の方も。
(社労士さんによって異なります)
 
相談の時点で年金受給の見込みがなければ、
社労士さんは依頼を引き受けません。
逆に、依頼を引き受けて下さったのであれば
受給の見込みがあるという事。
成功報酬であれば、依頼を引き受けた以上は
最後まで面倒を見て下さる筈です。
 
国民年金であれば、受給は二級からです。
ガイドラインを見て頂ければ分かると思いますが、
就労しながらの受給は、恐らく無理だと思います。
 
厚生年金(会社勤めの方が該当)であれば、
三級から年金の受給が可能です。
就労しながら三級で年金を受給されている方も
実際におられます。
障害事由の発生が厚生年金の支払い期間であれば
厚生年金が該当します。(※)
 
 
 
ランキングに参加しています。

応援して頂けると大変励みになります。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ 
読者登録してねアメンバー募集中