いつか行きたいと思っていた

AED 等の使い方や怪我の応急処置の講習会に参加してきました。


photo:01


朝の9時からお昼の12時まで。


photo:02


参加者は小学生の男の子とお母様、

どっかのスポーツ関係の方々、

老人数名(俺含む)。


少人数でグループ分けされ

まず、一通りの流れを聞いた後、

割とざっくり和気あいあいと講習会は始まりました。



キモい人形を使って心肺蘇生の実習です。


①反応の確認。

②119番通報とAED手配。

③呼吸を見る。

④胸骨圧迫(心臓マッサージ)。

⑤軌道の確保。

⑥人工呼吸(2回)。

⑦心臓マッサージと人工呼吸の組み合わせ。

以下AED の使い方。


ざっとこんな感じです。


おじいさん先生の後に続き、それぞれ実践です。キモい人形で。


周りの人たちに

「あなた!119番に連絡お願いします!」

「あなたはAED をもってきてください」

との指示と同時に心臓マッサージです。



ちょうど小学生のお母様が心臓マッサージをしている間、

俺に「AED を持って来てください!」と指名したので

ほい来た、そら来たご覧の通り、 韃靼人の矢よりも早く! (ここで笑ったら老人)

持って行き、

更にお母様がそのAED を準備する間、

俺に「心臓マッサージできますか?」と聞いてきたので

さっきやったばっかりなんで勿論できるんですが、

つい、『出来ません!』と、意地悪をしてしまい

お母様はAED の準備から心臓マッサージから大忙しでした。


最後に、AED が一般の人へ解禁された経緯の物語、

若くして亡くなった方々の

「あの時、心肺蘇生が出来ていたら、今頃は…」

というような内容のDVDを観て

今日、この講習会に来て良かったと心から思いました。


モデルの人形、キモいとか言ってごめんね!

壇蜜みたいだったらならなぁとか思ってごめんね!


photo:03


最後に修了証をもらい、

いつ起こるかわからない場面で

何か出来るかもしれない自分はちょっとカッコいいと思いました。



クリックしていただけると嬉しいです!