ひと月って 本当に 早っ!

おはぎ 2歳と4ヶ月までの まとめ~。

書き込みのできる スケジュール帳に 日々 
一言日記を 綴っていて、
毎月 それを 振り返りながら 「~まとめ!」
を 書いているのだが、

2歳と4カ月の 毎日は 
きつおん記録ばかりであった。

という訳で、思い出せる範囲での 覚書き。

珍しく!? 簡潔。短編。・・・かも。
(やっぱり 長文になる・・・かも。)


□ フッ素。やはり 大泣き。
・診察台が フラットになること、押さえられること(暴れると)
 などが れーざーの記憶を 呼び起こすのか、
 怒泣き。 毎度 ママベッド登場。 
 終わると 自分で「なんで泣いちゃったのかな~?」と言う。

□ 公園、キッズスペース 大好き。
・ちょっと大きい(小さい)お友達の 団体がいても 
 まざる。
・たまに 大きいおねーさん(たいてい、女子)が 
 一緒に遊んでくれる 場面も。
そう、知らない子の 相手をしてくれるのにも 感動したが、
こうやって、小さい子の面倒みてくれるのって、今のところ 100% 女子。
そーいうものなのかな?  

□ たまーに、率先して お片づけ。
・「ごはん?じゃあ おかたづけするね。」
 と 本当に おもちゃを片付けだしたのにゃ 感動した。
 他、ラグにちらかした おもちゃを片付けてから 
 縄跳び 出したり、本人なりに 考えている様子。
・一方で 全く 動かない。 さらに ちらかす。等、
 ありあり。

□ 夜中の おむかえ。
・寝付いてから 数時間後 ほぼ必ず 起きる。
 泣いて 呼ばれたり、泣きながら起きてむかえにきたりする。
(以前は、ぬぼーっと 現れる感じだったが、
 この月は泣いて起きることが 多かった。)

□ 絵本を 読む。
・(勿論)字を読んでいる訳ではない。
 が、絵本を めくりながら 音読するようになった。
 自分だけで 読んだり、しま○ろうや 我々に 読み聞かせしたり。
(こー言う時はきつおんでんでん出ず。)
・お初本は、は○ぺこあ○むし

□ たまーに 空気読む。
・風呂上がり、すんなりお着替えさせてくれない おはぎ。
 私の体調が 悪かったある日も、本人はだかで自由奔放 知らんぷりん。
 で、思わず「今日ママのど痛いの(怒)。(お着替え)協力して!。」
 と 言ったら・・・おとなしく ゴロン!
 髪も体も 黙ってふかせてくれ、着替えもしてくれた。
 期待していなかっただけに 感動。(怒ってごめん。おはぎ。)

□ 靴を 喜ぶ。
・「これがいい!」と本人が主張してゲットした靴。
 帰宅後も 「さっきかったくつは?」と 玄関に並べることを
 要求したり、(玄関で)試し履きして ご満悦だったり。
 おもちゃや 絵本などの「これが欲しい!」の好みは 
 出てきているものの、
 ふぁっしょんへの 執着はまだか? と 思っていたので、
 ちょっと 興味深かった。
 ちなみに 服 については まだ 靴までの 執着(喜び)はなし。
 (”家にある”服について「これきる。」等の主張に とどまる。) 
・唯一、水着は 自ら選び 試着もすんなり。
(服の試着は 気分次第。)
 家でも ”試着”。昨年は 嫌がった(笑)浮輪もつけ、ご満悦。
 数日は 家の中でも 水着&浮輪で 遊んでいた。

□ 卒乳 気配なし。
・本人の意思で ばいばいする日が 来るのだろうか??
 と思うほど、よく 要求される。
・現状、最大で 明け方、起きがけ、朝食後、昼寝前、
 昼寝後、夕食前、後、就寝時、夜中、等々。
 日により、回数や たいみんぐは 色々。
 出かけ前等 時間の取れないときは 「5分ね!」と
 さくっと。 意外と それで気がすんだりも している。
・たまに、「いただきまーす。」「ごちそうさまでした。」
 と 言われる。

□ お昼寝。
・1時間~1時間半ほど。2時間寝ると 夜、寝付きビミョーになる。
・アリスとは お昼寝 しなくなった。
 以前は、アリス寝たふりで おはぎも 気づいたら寝てた、らしいが、
 今回 2度の アリス託児では 車で十分、とか その程度で
 ベッドでは 寝ず・・・。

□ 抱っこ魔 健在。
・抱っこ全面受け入れ。
 ショッピングセンターなどは、ほとんど 抱っこ。
 お散歩も「私」のお散歩状態、多々。
・これが、大勢の中や お遊戯とか りとみっくとかだと 
 自由奔放 積極的に参加。

□ トイトレ。
・早くから 朝だけ補助便座に 座らせたりはしていたが、
 ほとんど出たことはなく、おトイレに誘う回数を 増やしてみた。
・トレパンの 使用も開始。 以前は嫌がった トレオムツも併用。
・座ったら出た、が 何回か。(小 のみ。)
・パンツに 小・大は 何回も。
・外で 小、初成功。(お友達がトイレでしているのを見て、する!と。)
・季節的なこともあるのか?同学年(月齢はバラバラ)で、
 ぱんつまんになったお友達が 増えてきた。
・短期間で ぱんつまんになった、というお友達の動機付けは、
 「好きな柄のパンツをはきたい。パンツが濡れるのがイヤだった。」
 「プールに行きたい。(おむつ不可、と教えたらしい。)」
おはぎの場合、進みは ゆっくりな方 なのかな。
タイミングが合えば、おトイレで出るようだが、「大丈夫」
「行かない」という 事も多々。(で、直後出たりしている。)
ぱんつまんの お友達と まる1日一緒に過ごしてみるのが 近道のような
気もするが、そういう機会も なかなかなく、ま、このまますすめていこうかと。



  
日々の記録は ここまで。

あとは、うーん、とにかく よくしゃべる。

きつおんについては、出ない言葉を さける術を 身に付けた、
という 印象も。
(言いずらそうな言葉は 気付いた時点で 違う表現にしたり、
なんだっけ?と 聞いてきたり、それが 自然な感じに なった。)

それが こちらの胸には ちょっと痛かったりしていたのだが、
そのうち それも含め 会話も スムーズに なっていき、

あれは 一過性の ものだったのか??
と 思えるほどに 気にならなくなっていた。

と思ったら 2歳5カ月入り後、また 「どどど・・・どこ?」
等 ”わかりやすい(こういう時は大抵、大声)” のが出て、
振り出しに 戻ったか・・・。
と、また日々 葛藤。
「ど(どこ、どうして、どうしたの)」
「な(なんで)」「の(のんたん)」
「ろ(ろーそん)」「そ(それで)」
「し(しまじろ)」「でぃ(DVD)」等々、
特定の音から 始まる言葉が 出ずらい様子。
 
その節は、コメ、メッセ、そして お心内での(←希望的観測含む) チアー、アドバイス、叱咤激励!等々、たくさん一生懸命言葉を下さって、本当にスンマセンー!とってもとってもありがとうございました!!!心の底から有難かったです!感謝でございます~!!!
 


そんなこんなの 2歳と4カ月ですた。


毎日、とっても暑いでございます~。
抱っこ全面受け入れ中の 私ではございましたが、先日、Zooへ行った際も
(連日のおはぎの「動物園行きたい」 発言に、思い立って行ってきた次第で。) 
道中電車、駅から 園までも 園内でも ずーっとの抱っこ要求に へろへろ。
普通に歩いても あつあつの日、抱っこでの歩行は まぁ 汗の噴き出ること!
メイクは どろどろ(笑)、リュックの紐も びしょびしょ。 
帰りも ずっとの抱っこに、猛暑の中 抱っこでの レジャーは イカーン。
と、しみじみしじみで ございました。
あまりの へろへろさ かげんに 翌日は 近所散策にも 歩き(ベビーカーに乗る)を
懇願致してしまった 私でございます。
「きょうはあるいてくれる。」とおはぎ自ら言ってくれたものの、そこは2歳児。
多少のぐずりは ございました。が、結果的に歩き&ベビーカーに 乗ってもらえました。
いやー、久々、楽をさせてもらえました。ありがたや。 
歩いてもらっても、ベビーカーでも 暑かったで ございますが、
抱っこ歩きより三百倍、抱っこベビーカー歩きより 五百倍マシでした!!
きつおんが出ている状態では、こんな 懇願をも 懸念してしまいますが、私も
ちょっとよりもうちょっとは頑張って、限界手前では ”お願い”していこうと思います。
本日も、やっぱり!長文となった記事を最後までお読みいただき ありがとうございました!