こんばんは

今日は駿台の東大実戦模試の反省です

昨日に習い実施順にいきます。


まずは数学
数学が1番出来ませんでした……
微積が1問も出なくて本当に東大文科の数学の模試なのか……と疑いましたが笑
でも本番はそんな事は関係ないので内容を
第1問、はじめ楕円の式が出てきて焦りました笑
結局のところ、文字消去して二次関数の最大最小に帰着できたので多分OK。場合分けが多少面倒でした。
あとは確率と数列と面積の最小値の問でした。
面積の最小値は相加相乗に持っていけず点がなさそうです。
夏休みやったのになぁ~
悔しいです。
猛省科目でした。

次は国語
駿台は第4問が解きづらいイメージだったのですが今回は割と解きやすかったです。興味のある話題だったからかもしれません笑
古文は面白い文章で男がすごくかわいそうでした笑
国語は安定して解けるようになってきていると思います。多分点数も安定してることを祈ってる……


次は地歴
日本史は第3問の社会経済と文化の融合したような問題で非常に解きにくかったです。そもそも社会経済と文化は分けて考えるべきではないのでしょうが、知識の抜けも相まって少し幼稚な表現を用いざるをえず、印象の悪い答案になってしまった気がします。
世界史は大論述指定語句のスンダ海峡に振り回されて大変でした本当に……。あとは普通の出来です。


最後は英語です
英作文のAが少し書きにくかったです。
猫よけのペットボトルを鳥よけと書いた僕の答案はどうなるのでしょうか笑
今考えてみると確かに
家の前の地面に置いてあるペットボトルなら普通は猫よけですよね……
IQ6の片鱗が覗いてしまいました。
あとは5の総合問題があまり得点できていませんでした。
読解力にムラがあるなぁと実感しています。
いろんなジャンルの文章に触れる必要がありそうですね~

駿台はオープンに比べもかなり反省点の多い悔しさの残る模試となってしまいました。

次の秋模試に繋げられるような対策を講じていきたいと思います!


それではまた!


クリック投票お願いします~