コトバにならない想いの波打ち際で
コトバを紡いできた西山茉希さんの新刊

「だいじょうぶじゃなくても、だいじょうぶ」
いよいよ明日 発売になります。


今回 自分は帯を書かせていただきましたびっくりマーク 
(あとがきに自分のことも書いてくださっていて、感謝感謝泣くうさぎ)




​・「「踏ん張ること」と「心を傷つけながら頑張ること」って違うから」


・30代までは努力がきれいを生み、それ以降は「メンタルの柔軟性」が美しさに変わる


・言葉を発する時にいちばん気をつけているのは「温度」。

自分の発する言葉って、相手に届けているようでいて、いちばん聞いているのは自分の心。だからこそ、「あったかい言葉」を常に響かせていたいなって思うんです。


「貫けるものを持っている人」は強いと思う。自分の選択したものを、結果がどうあれ「これでよかった」と貫ける強さは「しなやかさ」でもある。

ゆるすことができる人」って強いと思う。ゆるすこと、受け止めること、受け入れること。それができたら、闘わず、争わず突き進んでいける。


嫌な思いをするぶんだけ、他人を「決めつけ」で判断しないようにしようって思う

嫌な思いをさせる人になるのではなく、嫌な思いをしている人と前進したいって思う。




母としていちばんそばにいることよりも、愛として不変な場所でありたい

親子の縁。そのカタチも人それぞれ。
まだ正解は知らなくていい。


嫌いより、好きを見つける。
苦手より、得意を見つける。
暗いより、明るいを見つける。


もう一つ、母から教えてもらったこと。私が泣いて東京の生活に傷ついていた時、母はこう言いました。

泣くなら、太陽がいる時間に泣いて悩みなさい。夜に泣いたって、夜に悩んだって光は見えないんだから



「怒り」を感じたとしても、その感情の奥の奥を掘り下げると、あるのは「哀しい」という感情。

「怒り」という感情が湧いてきたら、いつも自分に聞くんです。「何が悲しいの?」「なんで寂しいの?」って、自分に確認してみる


“今”に正解が見つからないなら不正解でもなく
迷子になってもそこにはきっと何かがあって、
見つけるか見つけないかはその人次第。



西山茉希「だいじょうぶじゃなくても、だいじょうぶ」大和書房 より



人生には哀しみを通してしか開かない扉も
あると自分は思っていて、

茉希さん自身が
哀しみを愛(かな)しみに昇華させてきたから
こそ湧き出る言の葉と

心が温かくて 真っ直ぐな「在り方」が
本からエネルギーとして伝わってくるので、

いま何かに悩んでいる女性、
現実の壁を前に立ち止まっている人には
特に 読んで 感じてみてほしいです。


無理に忘れなくていいし、
悲しい瞬間があっても、
大丈夫じゃない瞬間があっても
いずれ明るい未来に繋がっていく…

「だいじょうぶじゃなくてもだいじょうぶ!」

って自然と思えてくる
答えの見えない 時代の良書です



◆Amazon購入ページ