この先 | 自己責任でなんとかしてね。大学受験。

自己責任でなんとかしてね。大学受験。

長男、2011年2月に中学入試終了。
次男、2013年2月に中学入試終了。
中学受験は子どもの成長するための場所探し。
子どもが笑顔で過ごせる学校が一番♪


たぶん紙一重だったと思う。


次男と一緒にS塾へ通い、、次男は6年生になる前で転塾したけれど、
彼女は最後まで残った。
御三家を目指していたけれど、
心がついていけなくなってしまった。

第一志望ではなかったけれど
今、学校は楽しい

でも、どこかに勉強のやる気を置いてきてしまっていて、
提出物などの管理が追い付かず、
結果、小テストで点数を落とし、
補習に追われ、
そしてまた課題が遅れる。。。
疲れてくるので、遅刻が増える。


受験が終わったときに
ようやく終わった、、と思ったのに

始まり、、だったとお母様が言う。


中学生になっても
あの苦しさが終わらない。

心のどこかで
6年生のときにあれだけ頑張れたのだから、
またいつか同じように変われるんだ
って思うのだそう。

戻ってやり直したいこと、
誰にもあると思うけれど

それが子どものことだと尚更辛い。

次男だって、あのままだったら、同じだったかもしれない。


振り返ってみると
あの大変なときに、家で荒れたり、泣いたり、親に当たったり、友達に当たったり(うちは当たられた方だけど)、
外に気持ちを出していた子は中学生になってからは、バランスを保てているような気がする。

だけど
大変な気持ちを自分で抱えて、いい子でいつづけた子は危うい。
心が保てても身体に変調が出る。
身体が保てても心が壊れていく。

本当に子どもは子ども。

大人はね、、子どもだったころのこと覚えていると言いながら、
どこか気持ちの上で、子どものことを大人の目線で見てしまっているところがある。

これくらい、私だったら大丈夫だった。
これくらい、わかるよね。って。

でも、やっぱり大人が思っている以上に子どもは未熟なんだと思う。

子どものころの自分は、今の自分とは違う。
延長線上にはいるのだけど、
先が見えない子どもである自分が、先までやってきた今の自分と同じように受け止められるわけがない。
不安で見えない未来のために
今やらなかったら後悔する、、と言われても
今が精一杯の子どもはその不安のためになんて頑張れない。
この日までにあれやってこれやって、、、っていう心づもりやスケジュール管理ができるようになるのはもう少し先。
一週間くらいの先だったら見通せるけれど、受験日までの時間を見据えるなんて
多分できない。

でも親の不安を感じ取る力だけは、子どもは鋭敏。
親の焦りを一身に受けて勉強をすることは、いい結果をもたらすとは限らない。
焦り、、、って マイナス だよね。

長男のときに、私は相当焦ってた。
無謀な受験をする気持ちなんてなかったけれど、
どう考えても受験日を向かられるレベルにないだろう、、、って思ってたから。

怒っても追い詰める。
受験をやめる?といっても、傷つける。

メタメタな合不合の結果。
涙が出る。
でも笑う。
本人の前では、いいところを探して褒める。
半分どころか三分の一しか取れない国語でも褒める。

漢字、全部あってたね!!!
長文一つしか書いていないけど、〇が一杯じゃん!

心から褒める。
そこがいいところ!!

そのままのあなたでいいんだよ。

諦めじゃないよ。

そのままのあなたの行く学校が素晴らしい学校なんだよ。


心から、私がそう思えたとき、
長男の心は落ち着いたと思う。

今は、まだ先があって、親の方もまだ先へ上へ、って思っているから
なかなか、心が落ち着くところまで行けないかもしれない。

でもね。

そのままでいいんだよ。。。っていうのは
お子さんだけじゃなくて
お母さんにも言えること。

頑張り過ぎなくていいんだと思う。

入学してからも親ががんばらなきゃならない学校っておかしいじゃん?

二人が別々の学校に入学してみて思うけれど
勉強の内容自体は、そんなに変わらない。

ぶっちゃけ、次男は遠くの学校に通っているけれど、
電車も乗らない激近の進学校でもよかったんじゃ?って思うことも多い。
偏差値にしたら10くらい違うのかもしれないけれど
通っている子たちを見ても、
この中にいても、全然大丈夫そうだし、
通学にかける時間をもっと別につかえたかも、、 と思うと
その方が価値があったかもしれないとすら思う。

進学実績のいい学校というのは、学校がそれだけ勉強をさせる。
大学受験のときに、必要となる学力はどの学校にいても同じなのだから、
本人を大切に思ってくれる学校ならその方がいいかもしれない。
学校が近い方が、いざ受験勉強となったときには、時間が取れていいのかもしれない。

背伸びの意味ってなんだろう?

子ども高校生になると、ほんと思う。

小学6年生のときの背伸びの意味は、何だろう?

そこそこの背伸びは必要よ。
だって受験するんだもの。
楽なはずがない。
でも受験で終わりじゃない。

中学生の生活の方が大変。

そこで自分の足で歩けるエネルギーを生み出せる力をつけるのが
本当の6年生なんじゃないかと思う。


次男は、6年生をそれまでの塾とは違う塾で過ごした。

彼に言わせると
その塾で
勉強を面白いと思うようになった。
勉強の仕方を教えてもらった。


そう言う。

これからだからね。


SPYAIR Beautiful Days