【ブログ】ブログとメルマガは相性が良いので組み合わせるとアクセスが伸びるって本当?! | タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

中小企業診断士試験の『合格後』のノウハウについて、お伝えするブログです。
診断士の収入、資格の更新、企業内での活用方法、青色申告・確定申告等の申請、などについてお伝えします。

皆さん。おはようございます。先日のタキプロ総会で飲みすぎて、休日はほとんど寝てました。
勢い系ストイック診断士@タキプロです。

さて、本日は
ブログとメルマガの組み合わせについてお伝えします。

ブログだけでも大変なのに、メルマガを書くのは大変です。

私もそう思います。

ただ、ブログの活性化(アクセスアップ)を図るのであれば、メルマガと組み合わせた方が効果的です。

ブログとメルマガはメディアの特性が異なります。
上手に両方を使用することで、相乗効果を得て、アクセスを増やすことができます。

アクセスを増やすことができれば、そのメディアを使って様々な仕掛けを行なえます。
ですので、アクセスの多いメディアを持つことで、ビジネスの自由度が増します。

ということで、早速、
ブログとメルマガのメリットとデメリットを見てみましょう。

【ブログのメリット】
チェックマーク写真や動画などを使って表現力の高いページを作る事ができる。(セミナー風景、セミナー動画の一部を公開する等)
チェックマークコメントやトラックバックで双方向のコミュニケーションがとれる。(双方向のコミュニケーションは大きなメリットです。)

【ブログのデメリット】
チェックマークブログを見に来た人しか、対象の記事を読まない。(読者が好きなページを自分で選びます。)
チェックマーク大事な記事を見てもらえない可能性がある。
チェックマーク読者が、毎日訪問してくれるとは限らず、過去の記事が読まれない可能性がある。


【メルマガのメリット】
チェックマーク登録した人に確実にメールを届けられる。
チェックマーク情報発信者側が伝えたいメッセージだけを伝えることができる。
チェックマーク反応率が高い。(申込をする方や購買行動に移す方が多いです。)

【メルマガのデメリット】
チェックマーク文字だけなので表現が制限される。(文字だけの表現能力が必要)
チェックマーク開封されずにゴミ箱に行く可能性が高い。(タイトル、表現に工夫が必要です。)
チェックマーク一方的なコミュニケーションとなってしまう。

いかがでしょうか。思いつくものをざっと書いてみました。

ブログとメルマガでは、その特性が正反対に近いため、組み合わせることでそれぞれのメディアの弱みを補完してくれます。

この組合せを理解しておくことで、二つのメディアの使い方をレベルアップさせることができます。

これは、ブログを集客のツールとして利用されている方等、沢山の方に実践できるテクニックです。是非、ブログとメルマガの両方を使い分けてみてください。

タキプロの具体例を見てみましょう。
チェックマーク【タキプロブログ】中小企業診断士試験突破のノウハウ
チェックマーク【タキプロメルマガ】中小企業診断士試験突破のノウハウ

ブログでは、日々メンバーによる記事の更新を行なっています。写真や画像を交えながら、分かりやすく、かつ、毎日更新することで、訪問者を飽きさせないように工夫しています。ただ、最新記事は2日~3日経つと、古い記事となり、多くの記事の中に埋もれてしまいます。
記事の寿命が短いのも特徴です。

一方メルマガは、1週間に1度発行しています。ブログの記事と連携させ、その中に伝えたいメッセージを埋め込んだり、ブログ記事で眠っている記事にアクセスを集中させる、そんな戦略的な使い方をしています。
ブログと組み合わせることで、ブログ内の眠っている記事を再度読者の方に読んでいただく、そんな仕掛けも行なえます。

このように見てみると、ブログは見に来てくれる方を待つ守りメディアで、
メルマガは、読者に直接情報を届け、行動を起こさせる攻めのメディアともいえます。

攻めと守りのバランスを考えて、自身に最適なメディアの使い方をしてみましょう。

と、ここで月曜日のお仕事の時間です。
週初めは、エンジンがかかり難いですが、気合を入れて、今週も一週間バリバリ仕事しましょう。

最後にポチっとしていただけると、私もエンジン全開でがんばれます。