焼きうどん | アキラ的日常

アキラ的日常

アメブロで完全復活p(・∀p(・∀・)q∀・)ノ・)ノダー♪

σ(゜ω゜*)焼きうどんが好きでよく作るのだが

ソース派? しょう油派? それともオリジナルの味付けか

焼きうどんもなかなか好みが分かれるものである

今日のお昼に焼きうどんを作っていた時にふと思い出した

関西に住んでた頃 一時雀荘でも働いてた時期(通算2回目)があり

そこでの焼きうどんにまつわるエピソードを


基本的に焼きうどんは しょう油味だろうがソース味だろうが

買出しの際には粉末や液体の調味料が入ったものを買う

もちろんそれを使えば誰でも簡単に作れるのだが

この焼きうどん σ(゜ω゜*)と当時の主任は付属の調味料を一切使わない

「どうせ粉(もしくはタレ)使わないんだから 普通のうどんだけ買ってくればいいのに」が

二人の口癖であった

安売り時を除き 調味料の付いた焼きうどん3食パックは 当然玉うどん3食パックと比べたら高い

金額にすりゃ50円近く違う場合だってある どこの雀荘も経費削減にうるさくあるはずなので

この50円差を積み重ねていくと どれだけ利益に差が出るか計り知れないものがある


経費云々に関しては置いておいて

我々二人が作る分にはそれでいいのだが

他のメンバーやバイトの女の子が作る場合も考えると そうはいかないものである

しかし客の注文は大体こう「今日は主任作って~」「アキラ君作って~」

そりゃそうだろう 二人とも免許持ちで調理経験は豊富 普通の味付けでないことが知れれば

こうなることは 大方予想が付く

客にしてみりゃ 我々が卓に入って麻雀してようが どんなに店が混雑してようが関係ない

誰が作っても同じ味の焼きうどんは食べたくないのだ


主任の焼きうどんはウスターソースをベースに他数種の調味料で味付け

単純にソースだけでは作れない なかなか凝った出来栄え

σ(゜ω゜*)の焼きうどんは バーテン時代に地元の居酒屋で教わった和風の焼きうどん

昆布茶と(塩)コショウをベースに最後にしょう油で風味付けをする

注文は3:7でσ(゜ω゜*)の方が多かったけど(笑)

中には麻雀やらんで焼きうどんだけ食って帰る学生さんもおったなぁ

主任とσ(゜ω゜*)が同じ番帯だと 客からふざけ半分だが文句言われるw

「二人一緒じゃ迷うやろ~」とか「昼間どっちもおらんから注文できひん」とか


付属の調味料を使わない場合 皆さんはどんな味付けをするのかな?

まっ 何はともあれ

焼きうどん一つで結構話がふくらんだことにビックリだ('ェ゚)、;''.・