三ノ輪の浄閑寺は投げ込み寺として有名ですが、色々なエピソードがありますのでそれを紹介したいと思います

まず浄閑寺について。芝増上寺の末寺で、阿弥陀如来座像と観音、勢至菩薩を本尊とする。初めは今の港区三田に創建されたそうですが、江戸時代の初期に現在地に移転してきたそうです。江戸の郊外ということで今の中央区人形町にあった吉原の遊郭が浅草田んぼに移転させられてきて、新吉原と呼ばれ、華やかな世界の裏側で身寄りや引き取り手のない遊女の亡骸を受け入れて埋葬したので投げ込み寺の異名があります  

まず浄閑寺の門前に立ってみましょう。昔の浄閑寺の門前のすぐ脇には音無川が流れていました。今では暗渠になってしまって分かりづらいのですが、石神井川から王子で分流し、昔は旧岩槻街道に、現在はJR京浜東北線に沿って南下し、浄閑寺の所まで流れてきて、さらに進んで山谷堀になって隅田川に注いでいました。

この川が蛇行しながら台東区と荒川区の区境になっており、都電の三ノ輪橋駅の駅名の由来となった三ノ輪橋が架かっていて、幕末に水戸で蟄居することになった徳川慶喜を見送った山岡鉄舟とがここで別れを惜しんだそうです。浄閑寺より下流の部分では浅草を洪水から守るために、徳川家が諸大名を動員して築いた日本堤があり、現在でも台東区日本堤という名前で残っています

浄閑寺門前で音無川から分かれるのが思川。これも道路や住宅になってしまってまったくわかりません。門前から明治通り沿いに隅田川まで流れて痛そうですが、この川に架かっていたのが泪橋。小塚原の刑場にひかれていく罪人と家族が今生の別れに涙を流した場所だということで、けっして丹下段平とジョーが涙した場所というわけではありません。

川の向こう側ですから台東区側になってしまうのですがアラーキーこと、写真家の荒木 経惟さんの実家があったそうです。江戸五色不動の一つ目黄不動永久寺もありますね

お寺の入り口に小さなお地蔵さんがあります。これは小夜衣供養地蔵と呼ばれる、吉原の遊女小夜衣の墓です。 吉原京町一丁目に四つ目屋善蔵の四つ目屋は不始末で小火を出した時に、意地の悪い女主人は遊女の小夜衣の方かだと言い張ったので、小夜衣は無実であるが火あぶりに処せられてしまった。その後、小夜衣の一周忌、三周忌、七周忌の度に廊内からは火が出て、その度に四つ目屋は全焼し、ついに潰れてしまった。廊内の人々は小夜衣の怨霊に違いないと、霊を鎮める仏事を行ってから年忌ごとの火事は無くなったという。地蔵は小夜衣を慰めるために建てられたものだと推測され、南千住の日慶寺にも天保6年に作られた小夜衣塚がある。時を越え、小夜衣さんをしのんで手を合わせたくなります

浄閑寺境内には豕塚がある。猪の絵が彫ってある碑だが、天保年間に災厄除けに白い猪を吉原大門の側で飼ったものが死んだ後に葬ったもので、火伏の塚であると伝承された。この塚のおかげか、安政の大地震や関東大震災、東京大空襲の猛火からも浄閑寺は免れている。スゴイですね

時間が足りないので、また続きは今度