船用オーディオ | トミエモンつれつれ歳時記

トミエモンつれつれ歳時記

愛犬ココア・熱帯魚・あれこれ野菜をこさえたり、2015年更新した愛艇ロシナンテⅢを駆って、海釣りヘタの横好きで楽しんでいます。

船用にはマリンオーディオと言うものもあるが価格が高いので、車載用のを流用している。

今回はそのヘッドユニットになるレシーバーの機能が、時おり調子悪くなり初動不良が起こるようになった。

潮風が当たるのと、密閉したキャビンは結露も起きるために、車ほど持ちは良くない。

と言っても。取り付けたのは2016年㋅だから7年半使ったわけだ。

システムは、ヘッドユニットにアドオンの10連奏CDチャンジャーに密閉型据え置きバスレフSPに重低音用ウーハーにチューナップツィーターと言う構成である。

海上では天気予報が一番気になるものなので、FMを掛けながら釣りをしているが場所によっては、入りにくいからサーチしなおさなければならない。

FMもradikoを使って聞けば、電波状態関係なく聴けます。

音楽はAmazon Music Unlimitedを利用してるので、最新ヒット曲・アルバムをDLしてオフラインで聴けるというメリットがあるので勘案して、ブルーツース対応製品とすることにしました。

と言っても、それさえクリアできれば安価な製品で十分。

まずは、カー用品店に行き品定めをしてから、ネットで価格を調べた後に・・・安い所を探してAmazonで夜に注文。

 

 



すると、翌朝の11時にはやってきた!

 

 



買ったのはカロッテリアのDEH-5600。

 



CDは要らないが付いてる。

古いのを取り外して、付け替えるだけ。

 

 

 

 



止付ける前に、音が出るかを調べようとしたら・・・結構ややこしい!

 

 



取説を見ながら・・・まずは時計をセットしないと次には進めないようだ・・・ブルーツースのペアリングも簡単にできた。

が・・・音はどうやって?

また、トリセツを読んで・・なるほど・・・しかし、スイッチがちっちゃいのに、沢山ある。

音は出た!

さて・・・次はシャットダウンして・・・通電させると・・・やはり・・・当たり前のことだが、バックアップはされておらず、また時計からやらないとダメのようである。

 

 



配線の付け替えと、ハンズフリーのマイクを取り付けて、固定ねじを締め付け完了!

本器にも前と同様にUSBメモリーが挿せるようになっているが、1.5V出力はあるが、充電ができる記載が無いから、だめなのやろなぁ。

しばらくは、トリセツを読みながらの釣行になりそうです。