ただ今、ホームページ原稿を執筆してます。
 
 
で、書く内容は決まってるから、
だいたい骨組みは書けるんだけど、
その表現の仕方が難しいDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-f0bf5a9082dd195212901ccfe17d1db0.gif
 
 
医療関係者が医療関係者に説明するなら、
専門用語そのまま書き連ねれば良いけど、
ホームページは一般人が読むものだから、
かなりかみ砕きつつ、でも情報量はしっかりしなきゃいけないんで、
苦労します。
 
 
専門用語で数文字で言える話をかみ砕くと数行になりますからDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-o0020002010975585554.gif
 
 
馬鹿にしてるんじゃなくて、
本気で、中学生でもわかるように書かなきゃいけないと思いますDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-emoji_1004_38.gif
 
 
そして、表現に加えて、
日本らしく、日本人に合わせた、日本の事情に則った内容にしなきゃ、伝わりませんDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-f0bf5a9082dd195212901ccfe17d1db0.gif
 
 
いくら外国ではこうだよって詳しく話されても、
読者が知りたいのは日本出の実情、対応の仕方、ですからね。
 
 
そして、患者会が提供してる情報であるからには、
患者の目線での見解も必要だと思いますDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-emoji_1004_38.gif
 
 
そんな盛り沢山にしようとしていたら、
息が切れてきました(笑)
 
 
もともと、論文やレポートは得意で、
大学で提出したレポートはほとんどA+かA-しかとったことはないですDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-snoopy03_emoji02.gif
 
 
でも、やっぱり、先生宛てに書くのとは違いますねDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-emoji_1103_10.gif 
 
 
教授らにも校正お願いしているので、そこでは少なくとも合格点をもらって、
公開してからは60点取れるくらいを目指して書いて行きたいですDr豆太郎の徒然日記~娘の闘病・育児日記-f0bf5a9082dd195212901ccfe17d1db0.gif