B'z2曲、瀬能あづさ、工藤静香、etc… | Tomoの旧アメブロ

Tomoの旧アメブロ

札幌で暮らす40代の投資家Tomoのブログ。
当ブログで2000年代後半から2010年代に投稿していた内容はもはや黒歴史となりつつあります。

今月2回目の懐かしの音楽ネタです。

今回は1992年6月中旬編集のカセットテープからの紹介です。

このテープは既に昨年この音楽ネタで紹介済みの1992年5月ネタからの繰り越し曲がやや多めとなっているほか、

1992年6月上旬リリースの曲などが入っている感じになっています。

1992年7月からの先行曲はありません。(1992年7月の音楽ネタで紹介したテープが7月下旬編集のためです。)

1992年5月ネタからの繰り越し曲などの思い出やコメントについては1992年5月ネタ のブログ記事を読んでください。

↑記事のURLを表示しておきますね。

カセットですが、前回同様オリジナル版は今年4月の個人的な行事のせいで今すぐ出せる場所にはありません。

確かTDKのSR-60の1992年春モデルチェンジ版テープだったはず。(写真は1992年5月ネタで紹介したものと同じですが別のテープ)

リメイク版はTDKのMAEX-110の1999年モデル(1992年6月~1994年6月のリメイク合併版)のA面前半です。



これも1992年5月の編集と同様、思い出のテープということもあり、

今回も入っていた順番に紹介します。

入っている曲はこれらです。(編集順)

1.Gorgeous / ZOO
2.いつまでも変わらぬ愛を / 織田哲郎
3.君がいるだけで / 米米CLUB
4.もう恋なんてしない / 槇原敬之
5.BLOWIN' / B'z
6.君の翼 ~だいじょうぶだから~ / 瀬能あづさ
7.TIME / B'z
8.うらはら / 工藤静香
9.夏だね / TUBE


6曲目の瀬能あづさ「君の翼 ~だいじょうぶだから~」、7曲目のB'z「TIME」、8曲目の工藤静香「うらはら」以外は

同年5月編集のテープにも入っていた繰り越し曲です。

曲についてのコメントや思い出などは、昨年紹介済みの1992年5月ネタの記事に書いていますので、そちらを読んでみてください。

7曲目のB'zの「TIME」は5曲目の「BLOWIN'」のカップリング曲です。(1992/5/27)

最初はあまり聴かなかったのですが、5月下旬にCDを買った後6月頃からはまりだしたので、

6月編集テープにはしっかりと入れました。

そして、この月の推し曲として入れていたのが、瀬能あづささんの「君の翼 ~だいじょうぶだから~」(1992/6/3)でした。

僕は当時瀬能あづささんにはまっており、レギュラー聴取番組だったAIR-G'の"テレホンジャック7"でかかったのをエアチェックした後から

即ローテーション入りでしたよ。マジでいい曲です(笑)

発売後も同じ番組でしばらくの間比較的上位にランクインしていました。

世間的にはややマニアック選曲の部類でしたけどね。

8曲目の工藤静香さんの「うらはら」は、AIR-G'の"コンピュータ・ベスト10"という番組でかかったのを偶然エアチェックしていたので

入れることができました。これも結構いい曲ですね。



曲についてのコメントはここまでです。

なお、当時のチャートリストが載っているサイトがありますので、こちら を参考にしてください。



この頃の僕ですが、やはり一番の思い出といえば中学校の修学旅行ですね。

初めて道外に出たのがこの行事でした。

青森県の観光スポットなどを回ったんですよね~

中でも、"十和田湖"と"奥入瀬渓流"は本当素晴らしかったです。

あと、観光以外での思い出は、コカコーラボトリングから出ていた"アンバサ"の

ストロベリー味を飲めた事でした。

これ、北海道には売っていなかったんですよ。

北海道で売っていたのは普通の青いやつだけでした。

ストロベリー味はおみやげとして数本買い貯めしたんだっけな~

当時はまっていた"アクエリアス・ネオ"などは、青森県でもしっかりと飲むことができましたよ。

缶ジュースを買う行為は禁止されていなかったですからね~

ただ、これは1992年5月のネタ記事でも触れているんですが、"不要物検査"があることを予告されていたので

肝心の音楽(ウォークマンとカセットテープ)を持っていくのはなくなく断念したんですよ。

"素敵な旅と共に音楽を"ってわけにはいかなかったんですよね~

頭の中ではこの編集の曲などをローテーションしていましたけどね。

そんで、当時の親友と思わず「BLOWIN'ききてぇー!!」と移動中のバスの中で2人で言っていたのはよく覚えていたりします。

(1994年10月の高校の修学旅行では、しっかりと"素敵な旅と共に音楽を"を実現しました。こちらは昨年10月に紹介済み。)



では今回はこの辺で。


ライブドアブログの同一記事はこちら