岡部理咲子・ボランティア活動報告(5月2日) | Tsukuba for 3.11

Tsukuba for 3.11

~筑波大学から始まる復興~

5月2日(月)に宮城県で災害ボランティアに参加してきた、岡部さんに情報提供していただきました。
以下、岡部さんの災害ボランティア報告です。


【名前】
岡部理咲子


【所属・学年】
芸術専門学群3年


【活動日時】
2011年5月2日(月)


【活動場所】
名取市閖上(ゆりあげ)



【参加経緯と活動外情報(登録団体、移動手段、宿泊所、食事等)】
同行した友人の車に乗って仙台から名取のVCまで移動。
ボランティアの受付を済ませ、説明や注意事項を受けて作業内容のマッチングを開始。

16人グループで閖上地区のお宅に伺う事になる。
オリエンテーションでリーダーなどを決めてから出発。


【活動内容】
お宅のご主人の指示に従って作業内容を確認。
リーダーの指示に従って役割を分担される。

瓦礫や廃棄物の撤去、仏壇の掃除や室内の清掃。
私が担当したのはフローリングの掃除。
女性はあまり力仕事を任されることは無い様子。

フローリングの目に詰まった泥が何度拭いても取れなくて困っているという話だった。
爪楊枝や歯ブラシ、ケルヒャー等の機械を使って清掃。

4,5人を要して作業に当たったが、作業時間内(9時30分~14時30分)に清掃できたのは1室の半分だけだった。



【現地の状況(ライフライン、現地の雰囲気、避難者のニーズ等)】
現地ではライフラインは大方復旧しているようす。

今回伺ったお宅も、上下水道、電気も含めて全て復旧していたので非常に作業がスムーズに行う事が出来た。

しかし、集められた瓦礫はそのまま放置されているし、倒壊した家屋などもそのままの状態で残っている。


震災から間もなく2ヶ月になるが、現地での生活を取り戻すのには程遠い状況が続いていると感じた。

ご主人も、現在は妹の居る仙台に身を寄せてるとのことだった。



【感想、気付いたこと、伝えたいこと】
これまでは瓦礫撤去などの大まかな作業が主だったが、今後は、今回私達が行ったような
細々とした作業が増えてくると思う。

安全確保から、快適な生活を取り戻すための支援を求める声が増えるのではないだろうか。

作業が細かい分だけ時間と根気の要る作業になるし、人出がないといつまで経っても進まない、ということになりそう。


やはり、今後もボランティアの数は減ってはならないと感じた。


物資は余っているようにも見えた。物資の入ったダンボールが所在無く積み上げられているのが見えた。
お店も営業再開してきてる今、現地で必要とされるのは物資ではなく人の力なのだと改めて感じた。



【その他】
名取のVCは、比較的余裕があるのか、待遇がとても良かった。

進行の仕方はスムーズで、段取りがしっかりまとまっていたと思う。
作業に必要な資材も充実していた。


ヘルメットやゴーグル、軍手、ゴム手袋、長靴も配布された。
ヘルメットやゴーグルは数が足りていないようだったので、個人で持っているならそれに越した事はないと思う。



とにかく人員確保が大事!