本日のチラゆづ動画と、豚バラ大根狂想曲 | 見上げれば、青空 ~羽生結弦選手に夢を託して~

見上げれば、青空 ~羽生結弦選手に夢を託して~

励まされ、受けとめられて、初めて人は、生きていけるのかな?

コメント、嬉しいです。
励まされないと、何もできない性質なので・・・・。
って、いきなり弱気?

フィギュアスケートの羽生結弦選手を応援しています。

苦しい程に結弦くんが好きな方、ようこそ!

今日、シェアさせていただく動画は、
コーチや衣装、選曲などに関する素朴な疑問に、
村主千香さんが丁寧に説明していく、という企画です。
チラゆづありです。
これも24日までの掲載とさせていただきますので、ご了承下さい。
動画主のゆすさま、いつもありがとうございます。

(期限が来ましたので、掲載を終了いたしました)


さて、

味の素の調味料「クックドゥ 豚バラ大根」 早速GETしてきましたよっ!!!


豚バラ大根と言っても、いろんな味付けができるんだろうけど、

要は、結弦くんが気に入ったという味の素レシピの豚バラ大根がどんななのか、

確認しなくちゃいけないわ!


だから朝イチで近所のスーパーに行ったわよ、

そしたら丁度2つで300円のセール中。

ラッキーね、

棚にもガッツリ並んでました。


だけど、

夕方になると、


「クックドゥの棚を見ると、豚バラ大根だけが売り切れ!」

「最後の1箱をGET!」

「レジに並んだら、前の人の籠にも、その前の人の籠にも豚バラ大根クックドゥが入っていた!」

「店員さんに頼んで、在庫を出してもらって無事GET(°∀°)b 」

こんな風な豚バラ大根を巡る熱いレポと、

豚バラ大根の場所だけ空っぽになったスーパーの棚の写真がツイッターに溢れてきた。


なんか凄いことになってるよ!!!

結弦くんの経済効果、恐るべし。


味の素の栗原秀文氏(37)もビックリしてるんじゃない?

ていうか、気付いてる? ちょっとぉ、栗原さん、

凄いんだから、ほんとにぃぃ~!!!!!




さて、無事にGETできた私は、さっそく作ってみる。

箱の裏には薄切り肉を準備せよとあるけれど、

我が家の冷蔵庫には、塩漬け豚バラの塊が500g。

大丈夫だよね、これで作ってみよう。


所定の量だと、こんな感じ。

豚バラ大根 1

我が家の食欲から考えると、ちょっと(いや、かなり)足りないので、

倍の量で作ります。


豚バラに塩味が染みてることを考えれば、

倍量くらいで丁度良いかもしれないし。


大根は3センチくらいの厚さ、バラ肉は一口大くらいに切り揃え、

焼き目を付けたらお水とクックドゥ(合わせ調味料)を加え、圧力鍋で1分半。


豚バラ大根 2


この状態では、まだ味が染みてないので、

蓋して冷まし、

食べるときにまた、暖め直して盛り付けます。


こんな感じ(^O^)/

本当は、絹さやなどで緑を加えるのだけど、
今日は省略。
豚バラ大根 3


お味は、

思ったよりも甘みが強かった。

胡麻油の香りが立っていて、

甘辛醤油味でとろみがついてて、バラの脂がこってり感を増している。

だけど、この甘み&とろみが、味付けの肝なんだろうな~。



スポニチの記事によれば、

「食べることに興味がなく、食が細かった。好きなものを見つけることから始めた」とのことで、

「食欲を促す汁物や鍋料理などのレシピを提供し、その中でも"鉄板メニュー"は口当たりのいい豚バラ大根だという。」

「食事と補食で羽生選手は今季、風邪をひいていない」と効果を説明。

だって。



「好きなものを見つけることから始めた」ってところに、苦労のあとが偲ばれるねえ。

栗原氏、きっと、レシピを提供するたびに、

「どうだった?美味しかった?」って、ヒアリングしてたんじゃないかな?(妄想)

「これとこれ、どっちが気に入った?」みたいに。(妄想)



一度に沢山は食べられないという結弦くんだから、

合間合間の「ちょこちょこ食べ」に何を摂るかってことも、

いろいろアドバイスしたんだろうな。

それが、「補色」なんだろう。アミノバイタルとかかな?

丁寧にサポートしてくれたんだろうなあ~。


結弦くんの、しっかり発達してきた胸筋の陰には、

豚バラ大根があったのねえ・・・・とか、


激しくいろいろ妄想しながら、

大根1本、豚バラ500gは、

あっという間に家族の胃袋に収納されたのでした。


煮汁が残ったから、

余ってる大根をまた煮て食べようかな。



しばらくは、我が家の「勝負飯」として、

豚バラ大根も活躍しそうです。






応援クリックが励みです。Ameba登録してない方も、是非こちらのバナーへ↓ ぽちっとお願いします(^-^)/

フィギュアスケート ブログランキングへ 


最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

AS