2011マイクロマウスが終わりました.
写真もついでにアップしときました.

結果は
マウス棄権,ロボトレゴールできず.

と散々な結果に.
だが,結果以外の面ではかなりの収穫があった.

まずDCマウスを制御できるようになったことが大きな収穫.
初歩中の初歩かもしれないが,理解できたのが大きい.
これでなんとか今後,マウスのプログラムを自分でやっていける気がする.
やっぱり動くと楽しい.早くうっちーと議論したい.

反省としてはあまり時間がとれなかったこと.
これは完全に努力不足.
2年前とかは口内炎を何個も作って,行きや帰りの電車で寝過ごすぐらい無茶をしていたのに,
今年はそうでもない.
それじゃあ結果を残せるわけがない.

今回のマウスで棄権してしまったのは,前日の深夜にセンサLEDが死んだこと.
上の青色LEDがついているからてっきりついてると思ってて,
壁があるのに右に曲がるのはプログラムのバグだと思って必死にデバックしてました.
やっぱり赤外LEDはやめてこれからは可視光LEDにしよう.
うん,絶対にその方がいい.

それと自分が尊敬する長谷川先輩を見て,自分のふがいなさに凹んだ.
そして改めて尊敬しまくった.
自分が憧れ,目指していたのは研究が忙しいと言い訳してあきらめてしまうのではなく,
部活,バイト,ロボメカ,研究,勉強と忙しくも全てをこなす姿だったはず.

自分が恥ずかしくなってあんまり話かけられなかったけど,来年は自信をもって話しかけられるようになりたい.
今回のマウスで一番の収穫はおそらくこのモチベーションの上がりっぷり.

非常にモチベーションが高い!今ならなんでもできそうだ!
昔の無茶しつつもそれを楽しんでいた自分に戻れそうだ!

よーし頑張るぞ!


こんばんは,ちくわです.

現在研究室で明日のミーティング資料を書いております.
マウスとロボトレ,勢いで申し込んだはいいが,いまだに形すらない...
マウスは去年のマシンを用いるとして,ロボトレとか汗棄権することになるかも.
結局,学生時代最後の学生大会にも出ること,っていうか見に行くことすらできず.
無念.

俺はいったい何をしているんだ.

わが師,長谷川先輩はなぜこんなハードワークをこなせていたのだろうか.
そしてなぜおれはできていないのか,原因を考えてみた.
①英語ができるから英語の論文をサクサク読める.つまりサーベイにかける時間が少なくて済む.
②ロボットに関する知識レベルが高い.開発にかかる時間が違う.
③モチベーションが高い.研究を言い訳にしない.人格が素晴らしい.

おそらくこの3つが原因だと思う.こんなことを考えている時点ですでに負けている気がする.
しかも社会人になったらもっと忙しくなってロボット作れなくなる気がする.
このままではやばい!
どんどん小池さんにも置いていかれてる気がする!
ロボメカに言っても「あの人誰?」ってなりそう!
このままではgolden-age(笑)になってしまう!
なんとかしなければ!