ラストスパートだなんだのと言っても結局ペースが変わってないYukkaです…

(>▽<;; アセアセ


おかげさまで体調の方は回復し、

その副産物で病的にではありますが数キロ痩せましたwww

こんな痩せ方した所で、すぐに戻ってしまうんでしょうけど…


それよりなにより、体調を崩して以来、フェイクれてないのが寂しいですしょぼん


まぁ、これは今週末久々に予定があるので今からワクワクなんですがねww




って事で今回はちょっと趣向を変えてみました。


昨日の日曜、雨も上がったので京都は嵐山に行って来ました。

学生時代の4年間を過ごした京都は久々。

嵐山の渡月橋周辺は観光地という事もあって、さほど変わってなかったんですが、

阪急の嵐山駅周辺と嵐電の嵐山駅は随分様変わりしてました。

(ーΩー )ウゥーン

時代の流れだ…


出発した時は日差しもポカポカで絶好の行楽日和だったのに、

いざ嵐山に着いてみると風も強く曇りがち…

思いのほか寒いやん!


チビちゃん達を連れて行ってたので、風邪をひかせてはいけないと言う事で、

渡月橋をとっとと渡り退散w

でも、さすが紅葉シーズン。

すごい人出で、渡月橋の上が人間渋滞…。

吹きさらしの寒い橋の上を渡り終えるのに15分程かかるという状態でした。


嵐山滞在時間は1時間弱。

その内渡月橋の上15分、お茶屋さんでお団子を食べてくつろぐ事20分。

そしてトイレの時間5分。

実質の散策時間は20分弱という短期滞在(笑)

まぁ、予想外に寒かったからねwww


それから嵐電で四条大宮へ。

嵐電沿線の劇的変化に驚きつつここでも時代の流れを感じました。


四条大宮から阪急に乗って帰った訳なんですが、

実際何しに行ったんやって話ですよねw


嵐山の紅葉&散策はあくまでついでw

今回のメインは「宝塚~嵐山」の直通特急と

「河原町~梅田」間の京とれいんの乗車なんです(笑)


関西に住んでる人なら分かると思うんですけど、

阪急電車は大阪梅田から京都方面の京都線、

宝塚方面への宝塚線、神戸方面への神戸線と

3つのメイン路線があるんですが、

大阪梅田から十三までの2駅は並走してて、

十三からそれぞれ分かれていくって感じなんですね。

それぞれの路線は基本的には相互乗り入れはしてません。


「気まぐれロマンティック」-hankyu

これ見たら早いですねwww


この直通特急は宝塚線→京都線で走るんじゃなく、

映画の舞台にもなった今津線→神戸線→京都線→嵐山線となってる訳なんです。

今津線→神戸線は朝の通勤時間には梅田行きの電車が走って、

乗り入れをしてるので、このルートは分かるんです。

京都線→嵐山線も桂から乗り入れをしてるのは分かってたんですが、

十三での神戸線→京都線をどうするのか?

これに興味があったんです。

脇線もないし恐らくスイッチバックだろうとは思ってたんですが、

神戸線→京都線へは、宝塚線もまたがないといけないので、

どんな感じなんだろうと興味津々でしたwww


案の定スイッチバックだったんですが、

神戸線と宝塚線の間に待機線があって、そこで待つ事5分。

スイッチバックで一気に宝塚線を越え、京都線へ入りました。

( ̄-  ̄ ) ンー

まさか阪急であんな大掛かりなスイッチバックが体験できるとゎ!

ちょっと感動ですw



そして帰りの京とれいん。

何でも和の趣を取り入れた車両ってことで、これまた楽しみw


何はともあれ画像をご覧アレw



「気まぐれロマンティック」-kyotrain03


「気まぐれロマンティック」-kyotrain02

分かります?

シートが畳なんですよ。

2列1列でシートピッチも広くてゆったり、

私鉄の特急車両とは思えない優雅さで、ちょっとした電車旅気分でした。

これを特急料金もなしで乗れるなんて、何て贅沢なんでしょうw


私達のようにこれを目的で乗る人はともかく、

途中駅で待ってて、たまたま出くわして乗ってきた人は

ちょっとビックリしてました。




何か、今回は鉄分濃い目の内容になっちゃいましたが、

私の中にも「乗り」の方ですが多少は鉄分があることを

改めて認識させられました(笑)



ってな訳で、今回はこの辺で。

ドロンシマス |・_・) |_・) |・) |パッ *