前回の続きを書きたいんだけど気分も変えたいしまた今度。。


今日は主人がお休み♪
うれしいなー


お疲れの私にケーキを買ってきてくれました。
 ハーブティーと一緒にいただきました❤︎{5E2DA205-4BD4-427D-9F6D-F00408D4BB83:01}
有名な母乳育児サポートハーブティー♪
このミルクアップブレンドは産後1か月半頃から飲み始めました。
母乳不足感があるので1日に1~2回飲んでいます。


うちの子、男の子だからかすごく良く飲むんですよね。
よく飲むからどんどん大きくなる。
生後2か月で体重6㎏。すでに出生体重の倍です。


母乳だけでは足りないのでずっとミルクも飲んでいます。
といっても1日100~200mlくらいなので多くはないよね?
それでも混合授乳にすることでよく寝てくれるので私としてはかなり助かっています。



1人目の時は産後10日目くらいから完母だったけど眠りが浅くてよく泣いていたから、完母にこだわらずにミルクもあげたら良かったなーとあとあと思っていました。
なので、2人目は完母にこだわらずミルクも利用しています。


メリットもありますしね。
週に数回、主人が夜間に1回ミルクをあげてくれるので私はある程度まとめて寝ることができます。
外出前にミルクを飲ませれば外出中によく寝てくれるので助かります。外でも上の子のお世話がメインですしね。
荷物が増えないように外出前はミルク、外出先では母乳にすることが多いです。


退院後は上の子との時間をしっかり取りたかったので(頻回授乳だとそれが難しい)毎回ミルクを追加してまとめて3時間程寝てもらうようにしていました。


産後2週間後からは、頻回授乳+時々ミルクに切り替えました。
というのも体重の増えが多かったので(1日60g増くらい)ミルクを減らしていくことになりまして。
でも、頻回授乳だと1時間半くらいしか持たなくてやはり2人育児をする上で厳しかったので時々ミルクを追加することに。
主にお昼寝前、夕方、就寝前、夜中のうちのどこかで飲ませていました。
そうすることで、忙しい夕方に焦らず上の子に手をかけられるし、お昼寝と夜は2人同時にしっかり寝るし夜中もまとめて眠るので私の体も休まりました。


最近は夜中1回と母乳が不足する就寝前にミルクをあげることが多いかなぁ。



気をつけていることは、哺乳瓶でラクして飲める癖をつけないこと。いずれ完母を目指しているので。
できるだけ直母にしたり、哺乳瓶は母乳相談室を使っています。



上の子との時間確保と私の体が楽になるようミルクをうまく利用しながら、いずれは完母になることを目指してゆるくいこうと思っています。





1人目の時は母乳が作られすぎて詰まりそうになっていたので、ミルクスルーブレンドの方を飲んでいました。


今回は逆に母乳不足感があるのでこのミルクアップブレンドの方を飲んでいます。
お得な定期便にしています。途中でやめることもできるので。



哺乳瓶は1人目の時から母乳相談室を使っています。