寒い季節は山城シーズン💕

暖かくなるまでがチャンスなので 今のうち!!とばかりに

週末は城攻めに精を出しているところです


そして城攻めの心強い相棒たちが


トレッキングシューズ&トレッキングポール


軽〜い山城歩きくらいならスニーカーで良しだったのですが

段々ガッツリ山歩きするようになってからは必須になり

今では 常に車に乗せて臨戦体制になっています



先週末は栃木県まで遠征して

宇都宮城跡・鹿沼城跡・十手山城跡をリア攻め


宇都宮城跡は予定外だったので かなり駆け足でしたけど

鹿沼城跡からは専門家のガイド付きで

めちゃくちゃよく歩いた1日になりました



見事な土塁は残っているのですが・・・

野球のグラウンドになっておりまして😮‍💨

二の丸・三の丸・本丸全て消失




空堀はしっかりと残っているのがありがたい

竪堀の跡も土塁の上から見る事ができました♬



十手山城跡は観覧車や子供向けの遊具のある公園に様変わり

それでもそこここに遺構が残されていて


こんな絶景も広がっています⤵️


上が古賀志山 下が多気山

特に下の多気山には城跡遺構が残っているそうですが

保存状態は良好とは言えないようで 難しいですね



最後に訪れたのがこちら⤵️



鹿沼城城主の壬生氏 5代目の壬生義雄の墓所です

お寺さんの墓所脇を通り抜けて 敷地の奥の更に奥

木立に囲まれた空間は 静謐な雰囲気に包まれていました


ご就職によると昔はこちらのすぐ脇にご本堂があったのだとか



そして出会ってしまったのが⤵️


屋根の上の狛犬さん💕

鬼瓦ならぬ・・狛犬瓦? 沖縄のシーサーみたいです

こんなの初めて見ました❣️ 

可愛くて ずーーっと屋根の上を眺めていた私です


最後に鹿沼城の三重堀の跡の堀底を途中まで歩いてみました



写真でもハッキリクッキリ分かりますよね

下草も刈って頂いているので サクサク歩けます

本当はもっと深かったのでしょう 


こういう遺構の保存にもお金と手間がかかります

そして遺構を見つける為の発掘調査にも 莫大なお金がかかります


まだまだ土地の下に眠ったままの遺構があちこちにあると思うと・・

うーーーー‼️掘りに行きたい🤭


今週末は 日帰りで千葉のお城へリア攻めしてきます♬

お楽しみは続きます