020: 使いやすいパソコンの選び方 | 日本語教師が本当に知りたいこと 100!

020: 使いやすいパソコンの選び方

そろそろ夏本番というところでしょうか。
今は通勤の電車の中なのですが、普段
クーラーもなく風通しも悪い自室にいると湯だりそうです。


とはいえ、季節は音譜セール音譜!!

さっそく何着かゲットして来ました。


Tシャツ4枚とスカート1枚とネックレス1本。
しめて4000円ちょいでしたチョキラブラブ

体にフィットしてシルエットが綺麗なもの、襟ぐりがあいていて綺麗にデコルテが見えるものを選ぶようにしています。

その条件に合って、しかも着心地のいいコットン100%のTシャツがなんと550円…笑
イロチ買い(色違い)しましたー恋の矢合格



それはさておき。
みなさん、パソコンを買う時はやっぱり「使いやすさ」って大事ですよねニコニコ
この夏パソコンの買い換えを考えている日本語教師の方々のために、選ぶ時のポイントを書いておきます黄色い花

【デスクトップパソコン(Windows)を選ぶ時のポイント】
●OS→Windows7 Home Premium
●CPU→インテル Core i3 or i5
●HDD→ 500GB~1TB
●メモリ→最低でも4Gのもの。6Gだと良い。8Gはすごくいいけどなくてもいい笑

とりあえずこの条件が揃っていればかなり快適に使えます!
メモリって、CPUってなに?と思っても今はその疑問を仕舞って、買いたいパソコンのスペック表で上記の部分を照らし合わせてみてくださいニコニコ

それからメーカーですが、

●壊れやすいリスクを背負っても、価格重視なら→DELL
●ちょっと高くても技術に定評があってサポート重視なら→東芝
●高くても、企業なんかでも採用されるくらいの頑丈さ重視なら→富士通

ってとこでしょうか。
富士通に関してはあくまでも噂レベルですが…(私は使ったことないので)

ちなみに私は安さ重視でDELLにして、買って1年もしないで修理に出す羽目になりました(笑)
でも使いやすいからいいんです。

東芝はずっとノート専門だったのですが今年になって10年ぶりにデスクトップ出しました。
これが結構良さそうです。
手の出しやすいハイスペックPCといった位置付け。


ビックリマーク東芝 dynabook Qosmio D711/T7シリーズビックリマーク

●上記の条件は全クリア
●地デジ対応(テレビ見れる!)
●しかも録画できる(笑)
●スピーカーも良い
●画面大きい
●モニターと本体が一体型で省スペース!
●カスタマーサポート充実
●黒・赤・白の3色から選べる(とはいえ背面はどれも黒ですけど)

私がDELLを買った去年この機種が出てたら迷わずこっちにしてました…しょぼん

ノートパソコンは買う気も予定もないのでリサーチしておりませんが、もしノートのほうの選び方も知りたい!というお声があれば全力で調べますっ!!