021: 教材をスッキリ整理する方法(暫定) | 日本語教師が本当に知りたいこと 100!

021: 教材をスッキリ整理する方法(暫定)

本来このブログのメイン記事であるべき『日本語教師が本当に知りたいこと』シリーズも、
20記事を越えました。ようやく。
でも、「019:お金をかけずに教材を手に入れる方法」から「020:使いやすいパソコンの選び方」まで、まさかの3ヶ月も空いてしまっているという驚愕事実(さらに18から19まで2ヶ月近くあいてる)に気づいてしまい、せめて月1くらいはちゃんとメイン記事書きたいな…と改めて思いました、あめこですどうもこんにちは。

実はなんと、

本日8月1日で
「日本語教師が本当に知りたいこと100!」も
1周年を迎えましたっ
!!

ブログを始めてから新たな出会いがあり、勉強させていただいたり新しい輪が広がったりと、本当に嬉しく思っています。正直ブログこんなに頑張れると思ってなかったので…(飽き性)
いつも読んでくださって本当にありがとうございます。

今年は新たにいろいろ始めたいので、その準備にもバタバタとしておりますあせる(Cue-torialプロジェクトのほうもまとめております…お待ちくださいっ!)


さて、今回は「教材をスッキリ整理する方法(暫定)」です。
なんで暫定かというと、結構スッキリはしたものの、もっといい方法あるんじゃないか…と今だに試行錯誤中だからです。苦笑

教科書をいろんな種類使っていると、各課毎に分けたりするのも大変…教科書1冊だけだって大変なのに!

というわけで、定番中の定番「みんなの日本語」の教材を分けている方法をご紹介します。



まず用意するのは、

●クリアファイル(色はなんでもいいです)
●ラベルシール
●箱


以上3点。

もうこれ見たらご想像いただけるかと思いますが(笑)
作り方は…

①ラベルに課のナンバーを書く
②クリアファイルに貼る
③課毎の教材をファイルに入れる
④順番に箱にしまう

以上です(笑)


こんなかんじになります。
$日本語教師が本当に知りたいこと 100!

$日本語教師が本当に知りたいこと 100!

$日本語教師が本当に知りたいこと 100!


汚い部屋で申し訳ないです…叫び


このファイルの中には、

◆教案
◆プリント類
◆活動集の拡大コピー
◆絵カード、フラッシュカード

などが入っています。

$日本語教師が本当に知りたいこと 100!

もっとかさばるものを入れる場合は、クリアファイルではなくマチ・フタ付きの大きい封筒型ファイルを使うといいと思います。

ラベルで分けているので、レッスンのときは該当課のファイルを抜き出してかばんに入れるだけ。
らくらくです(笑)

ちなみに、私の教案は紙ペラなのでここに一緒にしまってますが、
学校の先輩は教案専用のルーズリーフバインダーを使ったりしてる方もいらっしゃいました。


基本的に私は他の教科書では大した教材は使っていない(というかほぼiPhoneの中)なので、整理することはないんですが、
今はいろんな教科書を使うことが多いので、課毎ではなく文型毎に教材を整理したいなあ、と思っているのが正直なところです。

もっと機能的でスッキリする!という整理術をお持ちの方、いらっしゃったらこっそり教えてくださーーーい(・∀・)