『弊社としてはそれが通常通りなので、問題だとは思いません』

それがBESS富士の最終回答でした。


全く説明になっていません。

『それが通常通りだから問題ない』?

いつも通りにやったかどうかが問われているのではありません。

いつも通りかどうかに関わらず、そこに過失があったのかどうかが問われているのです。


業界的に、十分な水準でやってくれてるの?

近隣の皆さんに私が聞き取りをしたところ、同じ河川沿いの3軒隣のお宅は数年前に積水ハウスさんで建てたお宅でしたが、施主から河川放流を依頼するまでもなく、なんのトラブルもなく河川放流で工事してもらっています。


法令上、本当に問題ないやり方だったの?

何度も言うように、BESS富士は「藤枝市開発許可技術的指導基準」に記載されている技術基準を満たしていません。


契約上、それが許されることなの?

契約書には、施工の技術基準の項目に「建築関係法令(建設省告示、国土交通省告示を含む)」と記載してあります。

そして、「藤枝市開発許可技術的指導基準」は都市計画法に基づき国土交通省が告示している開発許可制度の運用にあたって、藤枝市が開発者向けに定めている基準です。


契約の上でも、法令と照らし合わせても、道義的にも社会通念上も、BESS富士の『通常通り』が普通で正しいとは思えません。

それなのに、

『僕らは、これでやらせてもらってますから』

なんてセリフは、ぼったくりバーのそれと同じレベルにしか聞こえないのです。

 

 

思い返してみると、初めからそうでした。

 

問題発覚当初の説明でも、

 

「道路側溝があれば、そこに放流するのが普通」

「それが当たり前で、それしか選択肢はない」

 

と言っていましたが、その根拠を求めると

 

「根拠はありません」

 

という回答だったり。。。

 

BESSの言う『普通』『当たり前』っていったい、何なんでしょう?

 

依頼主である施主の求めを無視し、近隣住民の存在を軽視し、法令も契約もないがしろにしておいて、それが『普通』?

 

私には理解できませんし、そんな説明では到底納得出来ません。


BESS富士とのやりとは、いつもこうです。

説明を求めても回答は的外れで論理性を著しく欠いており、全く会話になりません。

そうやって、ただひたすらその場をやり過ごし、ユーザーが諦めるよう仕向けてくるのです。

少々極端に言うならば、それは、まるで偏った思想に傾倒している宗教団体を相手にしているような感覚で、そんなやり取りを繰り返す度に、常識や良識が全く通じないことで虚しさと憤りが募っていくのです。


それがBESSの戦略的なモノなのか、能力的なモノなのかは、分かりません。

戦略的なモノだとしたら非常に悪質で許し難いですし、能力的なモノだとしたら非常に遺憾で呆れるばかりです。

当初の私は、「担当の能力的な問題なのだろうか」とも考えていましたが、少なくともそれだけではないことは分かりました。

BESS富士は、設計も現場監督も、所長も含めて、話をすると全員が同じなのです。


ただ、私はこの頃はまだ、体質的要因と能力的要因のいずれにしても、それはBESS富士に限ってのことだと思っていました。

ですから、BESSパートナーズ本体へ話を持って行けば、まともな対話ができるものだと、まだ希望を持っていました。

それは弁護士さんも同様で、「BESSは仮にも全国規模のそれなりの会社なので、少なくとも本体はまともな話をしてくれるはず」と考えていたのです。


予定通り、BESS富士との対話は終わりにして、相手をBESS本体へと切り替えることにしました。

登記情報にあるBESSパートナーズの代表取締役宛に文書を送ることも考えましたが、まずはBESSのホームページに記載されている『BESSユーザーお問い合わせ』に問い合わせることにしました。

ホームページにも『BESSの家にお住まいの方、及びご契約の方の「BESSの家」に関する困りごと』は、ここが窓口と記載されていますので、そこを通して話をするのが正攻法でスマートだと思ったのです。


問い合わせは代理人として弁護士さんがしてくれました。

ですが、『BESSの家にお住まいの方、及びご契約の方の「BESSの家」に関する困りごと』へ対処するのが仕事であるはずのこの窓口も、何一つまともな対応をしてくれないのでした。

 

>>前の話

>>次の話

 

マイホームのドタバタも落ち着かず、育児も仕事もドッタバタですが、久しぶりにレースに出ることになりました。

 

とはいっても、選手ではなくてペーサーですが。

 

 

滋賀県は琵琶湖の周りの山々をぐるりと一周するレース。

 

 

私は高島トレイルを担当予定。

 

高島トレイルは遠い昔に走ったことがありますが、初夏の頃でヤブヤブでクモの巣にまみれながら走った記憶が強いです。

 

 

令子さんには平身低頭でお願いして、一日だけ麓で子供と一緒に待っていてもらうことになりました。

 

レースに臨むにあたって、トレーニングもしっかりしないといけないので、子供を寝かしつけた後に走るとか、隙間時間で筋トレとか、通勤は走るとか、色々工夫しながらやるしかないですね。

 

頑張るぞ!

弁護士同席での話し合い以降、弁護士さんに私の代理人としてBESS富士とやりとりしてもらう形をとることになり、私の負担はだいぶ和らぎました。

BESSはこちらが何を言ってもその場しのぎでやり過ごす対応しかしませんし、説明を求めても理に適っていない的外れな主張を繰り返すだけなので、とても疲れるのです。


約3週間後のこと、弁護士さんから連絡があり、河川放流の事前申請が無事に通ったとの報告を受けました。

本申請をしたら、1か月以内に許可が出て、それから工事をして引き渡しという流れになります。

これで、何とか着地点が見えました。

問題はここからです。


弁護士同席の打ち合わせの際、

『費用については全て終わってからで良い』

という話でまとまっていたのですが、ここでBESS富士は態度を翻し、

『本申請をする前に付帯契約を結べ』
『施主が費用負担を了承しない限り、手続きも工事もしない』

と言ってきました。

今更驚きませんが、酷い話です。


弁護士さんと相談して、ここで交渉に入ることにしました。

弁護士さんからは、付帯契約に金額を最後にすることを盛り込んだ一文を追加した上で契約を結んで、工事までやらせてから金額交渉をする案も提案されたのですが、それは少々小細工を弄する感じがあって抵抗がありましたし、正攻法でこちらの主張を真っすぐぶつけ、白黒つけて進めるのが良いだろうと思ったのです。

こちらから求めるのは、追加工事の費用無償、引き渡し遅れによる損害賠償です。


最初の交渉相手は、BESS富士にしました。

私も弁護士さんも、今更BESS富士と話をしても解決するとは思っていません。

『交渉するのならBESS本体だ』

というのは、私も弁護士さんも一致した意見でしたが、正攻法で行くのなら、まずは担当窓口となっているBESS富士に話を通すのが筋ですし、

『BESS富士に話をしても対応してもらえなかった』

という事実があった方が、本体へ対応を求める際にも後押しとなります。

それに、最終的に裁判になった場合にも、その方がこちらを利することになると判断しました。

こちらからは最後通告としてBESS富士に伝えて、最終回答を受けてから本体へ話を持っていくという流れです。


交渉の内容に関しては、私と弁護士さんで話し合って大筋の内容を決めて、交渉は弁護士さんにお任せしました。

こちらからは、今回の追加工事に関して

『施主に過失はなく、施主都合によるものではないこと』
『BESS富士の調査、手続きは行政の定めた技術基準に満たないものであり、それが原因であること』
『問題発覚後もBESS富士が対応を怠ったこと』
『当初は河川放流の工事を不可能としながら、引き渡し期日に間に合わないタイミングで可能と説明を翻したこと』

などを指摘した上で、それを踏まえて誠意ある対応を検討するよう求めました。



数日後、弁護士さん経由でBESS富士からの回答が来たことを知らされました。

私は、

「BESS富士が誠意ある回答をしてくることは、まずないだろう」

と予想していましたが、電話越しでも如実に分かる弁護士さんの怒りに震えた声で、私は自身の予想が的中したことを悟りました。

BESS富士の回答は、

「追加工事費用の113万1900円を110万円でやりますよ」

というものでした。

ただ端数を切り捨てただけで、こちらの損害賠償については一切触れられていませんし、そこに誠意が表れているとは全く感じられません。

それどころかBESS富士は

「引き渡しまでの期間が延びるほど仮設費用・管理費用がかかることもご承知おきください。」

と言って来たのです。


頭おかしいんじゃないの?

引き渡しが延びるのは、100%完全にBESS富士の責任です。

それを謝罪の一言も無く、「こっちだって引き渡しが延びることで費用がかかっている」という言い草です。

完全に論理破綻した主張で、話になりません。


弁護士さんも、

「こんな対応、こんな話、まともな事業体としてちょっと考えられません」

と困惑と憤慨が入り混じった様子でした。


「少し冷静になってから、もう一度話をしてみます」

と言った弁護士さんから数日後に再度報告で聞いたBESS富士の回答は、これまでのBESS富士の姿勢を集約した、本当におそまつな回答でした。

 

>>前の話

>>次の話

 

BESS富士が出してきた河川放流のための追加工事の見積もりには、工事費用と合わせて、申請費用が記載されていました。

見積もりが添付されていたメールの本文では、その申請費用について以下の様に触れていました。

「申請しても許可されない場合があるが、許可されなくても費用は負担してもらう」

どういうこと?


私が当初、河川放流の検討結果について報告を受けた際は、

「県が条件として提示するハイウォーターレベルより上での放流はできない」
「技術的にも、物理的にも不可能」
「河川に放流するためには、県と交渉して特例を取り付ける必要がある」

と説明を受けました。

県が『今回だけ特別に条件を満たさなくても良いですよ』などと言うことはまず考えられませんから、事実上、河川への放流はできないという話でした。

 

当然、『普通に申請しても許可されない』という話だった訳ですが、それが『許可されるかもしれない』という話に変わっているのです。

私が担当営業に説明を求めると、

「弁護士立ち合いの話し合いの場で説明する」

と回答を保留されました。


後日、弁護士同席でBESS富士との話し合いの場を持ちました。

先の追加工事については、

「ポンプアップ方式で水を汲み上げて放流することで、ハイウォーターレベルより上で放流可能」
「それで条件は満たせるが、それでも100%許可されるとは言えない」

という説明でした。

最初の説明とは、全く違います。

こちらは『技術的にも物理的にも不可能』と言われたから、市役所に足を運んだり、近隣の方々と話し合いをしたりして解決案を模索する為に動いていたのに、それは何だったの?

何のための時間、何のための苦労だったの?

意味が分かりません。


更に問題なのは、時間です。

県への申請を通すには、書類を作成して、事前申請をして、それがまとまってから本申請となるそうです。

事前申請がまとまるまでに最低2週間。

そして、本申請から許可までに約1か月。

それからすぐに工事をできたとしても、工期は最短2週間。

短く見積もっても2か月以上かかる計算ですが、この時既に引き渡しの約1か月前でした。

引き渡しには、間に合いません。


引き渡しが遅れると、損失が出ます。

今住んでいる賃貸料が余計にかかりますし、住宅ローンの支払い開始が遅れることでも損失が出ます。


それらの損失はどうなるの?

なぜ、間に合いもしないこのタイミングでそんな話が出てくるの?

なぜ、始めからそれを説明してくれないの?


しかも、BESS富士はそれを悪びれることもなく、『お金を出せばやってあげるよ』という体で話をしてくるのです。

こんな対応で腹が立たない人が、いるのでしょうか。


私は一瞬、怒りに任せて怒鳴り散らしてやりたい衝動に駆られましたが、持ちうる限りの理性を総動員して耐えました。

前回の記事でも述べた通り、この段階ではまず、着地点まで話を持って行くことが肝要です。

その為にも、今回の話し合いでは弁護士さんに任せ、私は耐えることを事前に示し合わせていたのです。


BESS富士は『工事費用は当然、施主負担』という体で話をしているのですが、そこは弁護士さんが『費用については後回しで、まずは事前申請をする』ということで話をまとめてくれました。

これは助かりました。

私が直接BESS富士と話をしていたら、冷静にそこまで話をまとることができたか、ちょっと自信がありません。


その後、状況確認のために弁護士さんからこれまでの経緯についてBESS富士への聞き取りをしたのですが、改めて聞くBESS富士の認識は、本当に酷い物でした。

「手続き上、何も問題ない」
「そもそも浄化槽を通せば水は綺麗なので、農業用水に合流しても気にする必要はない」
「これは住民の感情の問題でしかなく、BESSが対応する必要はない」

施主に対してもそうですが、そこに住んでいる人達の存在についても、非常に軽視していることが良く分かりました。

非常に軽薄で無責任な思考だと言わざるを得ません。


浄化槽を通した水は、ある程度綺麗ではあるでしょう。

ですが、下水の再利用については完全に問題がないかどうかは、はっきりとした結論が出ていないのが現状です。

浄化槽は最初の性能が未来永劫ずっと担保される訳ではなく、その為に定期的なメンテナンスも課されており、時系列で本当に問題がないなんて、簡単に保証できないのです。

それに、影響の有無以前に、それを気にするかどうかはその人次第です。

気にする人は気にするでしょうし、農作物への影響は生活に直結する話ですから、気にする人がいるのも当然です。

だからこそ行政が定めた技術基準には、放流先の選定に『利水権者との協議』が記載されているのであって、それを省いて工事を進めたことに施主も近隣の方々も文句を言っているのです。

決して、BESS富士が言うような手前勝手な『感情の問題』ではありません。

手前勝手だというのなら、それはまさにBESSの方でしょう。


私は、BESS富士の発言に対して、何度もこめかみに血管が浮き出そうなほど怒りを覚えましたが、最後まで我慢しました。

話し合いを終え、席を離れて帰る際、弁護士さんが

「良く分かりました。ちょっと考えられないくらい酷いですね。。。」

と小さく呟いたその言葉に、私は激しく同意しながらその場を後にしました。

 

>>前の話

>>次の話

 

弁護士に相談するのは、初めてでした。

当然、相談するなら信頼できる弁護士さんに相談したいのですが、では、どうやって信頼できる弁護士さんを見つければ良いかとなると分かりません。

悩みつつ弁護士ドットコムで近隣の弁護士を探したりもしたのですが、SNSで信頼できる弁護士さんを紹介してくれる人がいないか問いかけたところ、たまたま知り合いの弁護士さんを紹介してくれる友人がいて、渡りを付けてくれました。

持つべきものは友、ですね。

日程の調整も、初回の顔合わせの場のセッティングも、友人が全て整えてくれました。

本当に、ありがたい限りです。


初回の顔合わせでは、これまでの経緯と状況の整理をし、それから対応方針の検討をしました。

私から弁護士さんへこれまでの経緯と状況を説明したのですが、事前に大まかな話を友人から弁護士さんへ伝えておいてくれたこともあり、とてもスムーズにいきました。

それに、やっぱり弁護士さんは頭の回転が速い!

こちらが話す1の内容から10くらい汲み取ってくれますし、返しの質問もいちいち的を射ていて会話がポンポン進みます。

私は、BESS富士を相手にした糠に釘を打つ様なやりとりにとても疲れていたので、その快調なテンポはとても心地良いものでした。


調子良く現状整理を終えて方針の検討に入ったのですが、これは少し難しかったです。

検討をし尽して出した結論は、『当面は穏便にいこう』というものです。

どういう形で事態を収拾するかすら定まっていない現状では、無暗に対立を深めることは好ましくないだろう、という弁護士さんの提案を私が受け入れての結果です。

正直、私はBESSに対して並々ならぬ憤りを感じていたので、甚だ不本意でしたが、仕方がありません。


争うのであれば、まずは落としどころを探って着地点が定まってから。

もちろん、争わずに穏便に事が進んで決着すれば良いのですが、BESS富士のこれまでの対応を見てきても、それはまず無いでしょうし、私はその時までは臥薪嘗胆の思いを内に秘めておくことに決めました。

何よりもまずは、着地点を探らなければ。


最も良い着地点は、『全て無かったことにしてリセット』です。

私的には、この時点でもう『BESSが建てた家なんて住みたくない』という気持ちになっていました。

それは、妻も同意見です。

ですから、契約解除で支払い済みの代金を回収し、新たにハウスメーカー選びからやり直せるのなら、それが一番良いのです。

ですが、それは契約上、BESSに過失があったとしても簡単にいく話ではない、という弁護士さんの見解でした。

やるとなれば十中八九裁判になる訳ですが、そこを争点となると流石に相手も強く抵抗してくることが予想されるため、かなりの長期戦になると思われます。

 

そうなると、経済的にも精神的にも時間的にも、負担が大きくなります。

となれば、より時間をかけずに、実現可能な落としどころを探す方が賢明です。

 

裁判まで行くことになったとしても、より勝率が高く、有利に持っていけるところへ争点をもっていくのが良いのです。


ですが、その落としどころを見つけようとしても、状況はかなり厳しいものでした。

このままだと時間切れで引き渡しになり、近隣の方々の反感を一身に浴びながら、最悪の新生活をスタートすることになります。

それを回避するには河川への放流が必要ですが、それは物理的にも技術的にも無理だとBESSは言っていて、工事をするには行政に特例を認めてもらう必要がありますが、実現性は薄いでしょう。

河川への放流が出来ないのなら、近隣の方々に説明して理解を得る方へ動くしかないのですが、表面上はそれで同意してもらえたとしても、深部で感情的に禍根が残るのは必至です。

この状況を、どこにどう持っていくべきか。


「まずは、一つ一つ潰していきましょう。」

弁護士さんの提案で、とりあえず河川へ放流するための追加工事をした場合の見積もりを取ることになりました。

場合によっては、BESSを外して、他の業者に話を持って行って工事をするという方法もあり得るかもしれない、という判断からです。


私はBESS富士の担当営業に、弁護士をたてて今後進めていくことを伝えた上で、河川放流の追加工事の見積もりを求めました。

数日の後、見積もりが出たのですが、見積もりの送られて来たメールの文面には、今まで聞かされてきた説明とは異なる内容がしれっと書かれていました。

 

>>前の話

>>次の話