2015/11/13追記

輝度調整ができない問題について。
「brightness utuntu」で検索したら簡単に解決してしまいました。
方法は,

ls /sys/class/backlight/↩
asus-nb-wmi intel_backlight

と,いつもechoで1500を書き込んでいるところですねw
intelが使われている場合,ファイルを作成して記入する。

sudo touch /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf↩
sudo gedit /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf

ファイルの中に

Section "Device"
Identifier "card0"
Driver "intel"
Option "Backlight" "intel_backlight"
BusID "PCI:0:2:0"
EndSection

を書き込んで再起動。
すると,ホットキーは効きませんでしたが,システムの画面輝度から変更ができるようになりました!



元記事は2014/08/08に更新。
気づいた点を随時挿入して更新。

お久しぶりです。

何年ここを放置したことか。


とあることがきっかけでubuntuを使うことになったので、色々手を加えたところを備忘録として残そうと思いアメブロに舞い戻りました。
パソコンに関して素人同然なので、自分がやったことをすべて記録しておかないと取り返しがつかなくなりそうだったので……
また、もし同じ境遇の方がいらして、参考にしていただけたら嬉しいと思い記録をしていきます。(いつまで続くかは不明です)

コメントなどは受け付けません。
(知識がなさ過ぎてプログラム関係の会話が成立しそうにないため)

コマンドやコード、操作がどんな意味をもっているかはさておいて、とりあえず記録だけします。


久々でログインできないかと思いましたが、三回程度のパスワードミスでログインできました。ふう。
久々にログインして、友人のブログページに飛んだところ、最近久々に更新した様子。
真似するな! ってね。(どっちがだよ)


さて、余談はここまでにして、記録を。
今日がubuntu14.04導入初日
使用PC:ASUS X551M


(1)Texを導入すること
(2)画面輝度を調整すること
を目標にインストールしたり設定をいじったりしてみた。
(ラップトップPCは画面の明るさ調整ができないことがよくあるらしい。自分のPCもどうやら一緒のようだ)


(1)について
Texを導入するためにいくつかのサイトを回り、コードがあることを知った。
参考にしたサイトは hihihipさんのKubuntuにっき(仮)

まずはTexのインストールですが、Ctl+Alt+TでTerminalを起動し

sudo apt-get install texlive-full

と入力し、Enter。続行しますか[Y/n]が出たらもちろんyでEnter。
それだけ。
30分かそこら(正確に時間計っていない)でインストール完了。

続いてエディタの導入。

sudo apt-get install kile kile-l10 okular

*********2015/10/09追記**********
別PCにインストールしようとしたところ,kile-l10のパッケージがないと言われた。
sudo apt-get install kile kile-l10n okular
で解決。
ちなみに,後で見返したときに分かるよう……kile-l10の"l"はスモールエルです。
*********************************


でインストール完了。
参考サイトの通りに設定を進めようと思ったが、Toolが見当たらない。
ファイルを新規作成したところToolなどのボタンが出現!
Configure KileからAuto completion for LaTeX markupのしきい値を1文字にした。
ビルド設定では、参考にしたサイトの通りにコマンドとオプションを設定したところエラーが出るので、Linuxの本などを参考にして自分で設定。

LaTeX
コマンド platex
オプション なし

BiBTeX
コマンド pbibtex
オプション '%S'

PDFView
コマンド evince
オプション なし

と書き換え。

QuickBuild
全般にを一旦全て削除し、LaTeX→DVItoPDF→ForwordPDFの順に追加。
以上、Kileの設定。

さらに、ビュアーのevinceは初期状態では日本語表示ができず、単に日本語が表示されないか、エラーで終了することがあった。
そこで、LaTeX Wikiのevinceのページより日本語フォントの埋め込みを行った。

*********2015/10/22追記**********
ASUS T300ChiはKileの設定のみで,evinceの日本語フォント埋め込みをせずにそのまま日本語表示ができた。
*********************************

*********2015/11/21追記**********
ASUS T300ChiはKileの設定のみでevinceの日本語表示ができた……と思っていたが,出力がokularだったw
すべてゴシック体での出力だったので,フォントの埋め込みを実行。
出力ソフトをevinceに変更し,QuickBuildのForwordPDFをViewPDF(evince)に変更。
結果,成功。
ここにきて以前もやったフォントの埋め込みの意味を理解した←

参考サイト:Evince-TeX Wiki

*********************************



(2)について
システム設定から画面の明るさを変えようとした。
明るさ調整のバーは動くのだが、全く明るさは変わらない。
これまたいくつかのサイトを回っていくつかの方法を試した。

先に結論を。
ubuntuソフトウェアセンターから「Brightness Controller」を購入(無料)
これにより明るさ調整が可能になった。

それまでに行った操作は以下に記録しておく。



あちこちのサイトで見かける解決策。

sudo nano /etc/degault/grub

→Enter→
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_backlight=vendor"に変更
Ctl+Oで保存、Ctl+Xで終了

sudo update-grub

を入力しEnter後、PCを再起動。
しかしこれは効果なし。



k-okishimaさんのサイトを参考に、xbacklightというユーティリティをインストールした。

sudo apt-get install xbacklight

→Enter→
バグ対策のため

xrander --output LVDS --set BACKLIGHT_CONTROL native

と入力。
輝度を変更するために

xbacklight --set ○○

(○○は数字)
これも効果なし。
※xbacklightは6/15にUbuntuソフトウェアセンターより削除



killinsunのサイトから、

sudo vi ,etc,default,grub

でgrub設定のファイルを開き、指示通りコードを追加しようとしたが失敗。
viが意味有りげな感じだが、強制終了でしか閉じることができなくなるので、今後は気をつけなくてはならない。



Sukohi's teach blog!! を参考にしてみようと、まずは画面の明るさを見るために

cat /sys/class/backlight/acpi_video0/max_brightness

と打ってみた。しかし /sys/class/backlightというファイルは存在しません(うろ覚え)と出てしまったため断念。



Yahoo!知恵袋にて、twmoknさんの投稿ubuntu12.04 画面の明るさ変更より

sudo gedit /etc/default/grub

これでgテキストエディタが起動する。ここで①と同様に変更を加えて再起動。
それでも輝度調整はできず。
ちなみにこの操作はGRUBの変更らしい。
GNOMEの変更も試してみた。

gconf-editor

terminalで入力したところ、gconfがインストールされていませんとのことだったので、
sudo apt-get install gconf-editor
と入力し、インストール。
gconf-editorはコマンドでの操作ではなく、クリックでフォルダを参照することができるソフトのようだ。
色々なフォルダを開いてみると、コマンドにあてがわれているキー設定や、設定値などを見ることができる。
名称brightnessを発見したので、初期の30から10へと変更してみたが変化はなかった。



結局terminalから輝度変更の設定を完了させることはできなかった。
アプリを使っているようではまだまだな感じもするが、まずは眩しくなくなったことに安堵しよう。

コマンドなどを学び、いずれホットキーに明るさ設定を追加できたらよい。
ASUS T300 ChiがASUSショップのアウトレットで格安販売していたのでポチッと。
臨時の出費でしたので,購入した月の食事はそれはそれは質素に……

ともあれ,持ち運び用のPCが手に入ったのは良い誤算でした。
早速使いやすいように設定開始。


まずはデフォルトのWindows8.1とUbuntu14.04のデュアルブート化。
前回はブータブルUSBを作ろうとして大失敗でしたが,今回は順調でした。


<Windows8.1 Ubuntu14.04 デュアルブートの手順>

1.Ubuntuの試用
LiveUSBからUbuntuを起動してみて,正常に動作するかを確認。
解像度の不適合はなく,至って普通のデスクトップ画面が現れました。
ここで,操作の上で重要な入力の受け付けをチェック。
タッチパネルの反応○
BlueToothキーボード○
これらがクリアできていればあとはインストール後の設定でなんとかなるだろうと考え次のステップへ。

問題点
①Wi-Fiドライバを認識していない
②ShiftキーやCtrlキーが効かない(入力信号はある)
③タッチパッドのマルチジェスチャーが効かない


2.Windowsリカバリーメディアの作成
Ubuntuが問題なく?(解決すべき課題は山積みだが)動かせることが分かったので,インストールへ向けて準備です。
前回の失敗を教訓に,リカバリーメディアを作ることにしました←
(OSなどをいじる前のリカバリーメディア作成は常識)
必要な容量が思いの外大きいらしく,16GB以上のUSBを用意してくれと言われます。
「16GB以上となると32GBかぁ,3000円くらい飛んでいくよ……せめて15GB以上って言ってくれたらよかったのにな」とか愚痴をこぼしつつ,仕方なく32GBを購入。
あとはOSの指示に従うだけでリカバリーメディアの完成です。

リカバリーメディアがあれば怖いものなしですよ!!


3.パーティション設定
LiveUSBから起動した状態で,もともと入っているアプリ「Gparted」を用いてパーティションの分割を行います。
ミスをするとWIndowsすら起動できなくなる可能性があったので,慎重に……
参考にしたページのURLは下に記述します。
ページで紹介されている通りに進めていきました。順調です。
この機体はSSD128GB搭載と容量少なめ(数年前からすると鬼のような容量ですがw)なので,40GBをUubntu用の領域として空けました。
加えて,4GBをスワップ領域として確保。以上でパーティションの設定は終了です。

やはり,リカバリーメディa


参考URL:http://mogi2fruits.net/blog/os-software/windows/3467/

4.OSのインストール
いよいよ大詰めです。
先ほど空けた領域にUbuntu14.04をぶち込みます。
インストールはUbuntuの指示に従い進めていきます。
インストール方法は「その他」を選び,自分で先ほど空けた領域を指定します。
(ここで「別のOSがみつかりません。ドライブをフォーマットしてインストール」を押したものなら,リカバリーメディアの出番ですね)



<タッチパネルの設定>
https://jp.linux.com/Linux%20Jp/tutorial/425464-tutorial2015011902

http://saku-na63.hatenablog.com/entry/2013/10/06/172128

上記2つを元に設定。

初めは①を参考にし,Firefoxのアドオン設定を行いました。
アドオン→アドオン検索「Grab and Drag」→Grab and Dragのインストール
Firefoxの再起動後,G&D(勝手に省略しました)の設定……かと思いきや,特にいじらなくても大丈夫でした。敢えて言うなら,マウスカーソルを「開いた手」から「標準の矢印」にしたくらいでしょうか。
次に

sudo apt-get install touchegg

sudo apt-get install build-essential libqt4-dev libx11-6

でToucheggとGUIに必要らしいソフトウェアをインストール。
この次にTouchegg-gceをダウンロードして書き込み権限のあるディレクトリに格納だのなんだのとありましたが,よく分からないので②のサイトを参考にしました。

すると,単に次のコマンドを順に実行すれば良いことが分かった。

git clone https://github.com/Raffarti/Touchegg-gce.git
cd touchegg-gce
qmake
make

ただし,git (リンク先:wikipedia)がインストールされていなかったのでこちらを先にインストール。
結果は良好。
無事touchegg-gceをGUIで起動できました。
とりあえずタッチパネルでスクロールが効くようになったので,Pinchが効かないことには目を瞑ります。


<タッチパッドの設定>
さて,これは難関かもしれません。
ネット検索すると「ASUS T300 Chi にUbuntu14.04を入れたがタッチパッドの動作がマウスとしてしか機能しないがどうすればいいか? Synapticsではだめでした」という類の書き込みが見つかりましたが,まだ解決していないようです。

同じ状況……しかも未解決。
大人しくドライバが出るのを待つか,自力でなんとか解決策を探るしかないですかね。
しかしまあ,タッチパッドは2本指でスクロールできて初めてマウスが要らなくなる訳ですが……
この課題が解決しない限り,快適なASUS T300 Chiライフは到来しないということです。

Synapticsが無理かもしれないということで,とりあえず次のサイトを参考にカーネルを変更することにしました。
http://john1851.tumblr.com/post/104837489800/ubuntu-on-x200ma%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E3%81%AB%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B14041410

結果は……ダメでした。
マウスとタッチパッドの設定項目には依然として詳細設定が現れず。
どうしたものか。。。

xinput -list

で確認したところ,
SYNAPTICS Synaptics Touch Digitizer V04
SYNAPTICS Synaptics Touch Digitizer V04 Pen
があるが,これは画面のタッチ機能であると思われる。
キーボードは“ASUS T300CHI DOCKING”であり,その詳細を次のコマンドで調べた。

xinput list-props "ASUS T300CHI DOCKING"

リストのほとんどがEvdevであった。
ちなみに,ASUS X551MAで同様に検索したところ
デバイスは“ETPS/2 Elantech Touchpad”で,詳細はほとんどSynapticsであった。
このようなデバイスならSynapticsの.confファイルををいじって2本指スクロールができるようになりそう……(そもそも自分で設定せずとも,問題なくドライバを使用できるでしょうけど)


ああ,自分でデバイスドライバを勉強してファイルをいじるしかないような気がしてきました。
発売日からもう一週間が経つんですね。早いです。

とりあえず感想を。
発売前に予想した点について,一部がその通りで,一部は見当はずれで。。。
本作も素晴らしい作品となっていました。

序盤はギャグパートばかりで大丈夫かと心配になりましたが,中盤で徐々に話も本題に近づき,気づいたら終盤の佳境に突入。前作同様に惹き込まれてしまいました。
また後半には,前作プレイ済みであれば鳥肌もののシーンや,涙溢れるシーンも盛りだくさんです。
BGMが重要ですね。

“偽りの仮面”が前作の“オリジナル”に対する偽りかと思っていましたが,最後の最後に「ああ,そういうことか」とタイトルとストーリーの一致に感嘆です。
ストーリーは申し分ないのですが,噂では,本作は三部構成のうちの第二部に当たるものらしいので……
「え,ここで終わり!?」といったところでエンディングを迎えてしまいます。

次回作が楽しみではありますが,終わり方がスッキリしないことこの上なく,何とかしてほしいこのモヤモヤ。
8月は一言で表すと「演劇の月」でした。

月末の演劇公演のために練習漬けの週間があり,公演を終えたその日に高校演劇部の同窓会に向行き,数日後にアラジンを観劇しました。


今考えると,演劇公演前の一週間はアホなスケジュールだったな……と。
集中講義が朝から夕方まであり,その後1時間かけて稽古場所に車で移動し,数時間の稽古。時には稽古後塾講のアルバイトで授業展開。
二日間あった公演の初日は朝からリハ,午後公演,夜塾講。二日目は朝からリハ,午後公演,軽い打ち上げが終わった後,高校演劇部の同窓会へ。

公演は家族・親戚・友人・先輩・後輩とたくさんの方に見に来ていただけたので嬉しい限りです。
また,終わってみると寂しい感じがします。
ハードスケジュールなほど充実感はありました。ただ,それが毎日ではへばってしまいますね^^;
一週間で消費した体力と精神力の回復に数日かかりましたから←
(会社で働くようになったら生きていけるのか)

劇団四季のアラジンは素晴らしかったです。チケットが手に入るならもう1回観に行きたいです。
ミュージカルを観るのは初めて,もとい,プロの劇団の観劇は初めてでしたのでとても新鮮な気持ちで観られました。


9月はいよいよPS vitaうたわれるもの-偽りの仮面-が!
ここに予算を割いているため,最近モバイルPCが欲しいなと思っているのですが先延ばしになりそうですw
コマンド履歴が消える程度の間隔で定期的に行わねばならない作業を忘れないうちに書き留めておく。

・OSアップデートの際に「空き容量が足りない」と言われる。
ゴミ箱を空にしたり,sudo apt-get cleanを実行したりしても効果はない。
原因は使用していないカーネルが容量を使っているかららしい。
使用していないカーネルを削除することで解決できる。
ただし,使用しているカーネルを削除しないように注意。

まず,使用中のカーネルを確認する。

uname -a

で現在使用中のカーネルを表示できる。
次にカーネル一覧を

dpkg --get-selections | grep linux-image

で表示する。
すでにアンインストールされているものはdeinstallと書かれている。
使用していないカーネルを削除するには

sudo apt-get remove linux-image-3.xx.x-xx-generic

によりアンインストール可能。
ついでに

sudo apt-get autoremove

を行っておくと良い?




メールに添付された圧縮ファイルの解凍方法。
たまにしか使わないものはよく忘れる。

tar -xzvf [filename]

このコマンドを実行したディレクトリに解凍後のディレクトリが自動作成されて,ファイルが保存される。




画面輝度の調整。
アプリを用いた輝度調整はコントラストが落ちているだけで輝度が下がっていない。
目に優しくはないし,見やすさも損なわれるし,バッテリーの保ちが良くなるわけでもない。
なので別の方法をとる。

ll /sys/class/backlight/

でバックライト名が分かる。自分のPCはintel_backlightだった。
次に画面輝度の最大値を確認する。

cat /sys/class/backlight/バックライト名/max_brightness

画面輝度が分かったら,輝度を調節する。
自分のPCは7000程度だった。

sudo su -c 'echo 輝度レベル > /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness'

おそらく輝度を0にすると画面が真っ暗になってどうしようもなくなる危険性があるのでおすすめはしない。
ちなみに,電源を切ると初期化されるので毎回設定するしかない。

2015/01/22追記
/etc/rc.local

su -c 'echo > 1000 /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness'
を書き込んでおいた。
ちなみに,rc.logalはもともの空行のファイル。元から入っていたexit 0を必ず行末に置くこと。
ユーザーを元に戻すために必要と思われる。

ショートカットキーについて。
色々便利なことに気がついたのはいいが,調子に乗ってあれこれ押していたらCUIに!
さすがに焦りましたが,なんとかGUIに戻ったのでそのキーを書いておく。

ctrl+alt+F4 → CUI
ctrl+alt+F7 → GUI

ただし,これは機種に依存するかもしれない。



2015/05/01追記

sudo apt -get install gedit-plugins

により,geditのプラグインを追加。
geditの編集画面に端末を埋め込むことに成功。
作業の高効率化。


2015/07/30追記

aptコマンドいろいろ
adobe flash playerの脆弱性が指摘されて,対応するためにソフトウェアのバージョンチェックをしようとしたことがきっかけ。
apt (advanced package tool)コマンドは結構便利なものらしく(現にget installなどで使ってる),インストール済みのソフトを表示するのであれば

sudo apt list

でOK。
アップグレード可能なソフトのみ表示させたければ,

sudo apt list --upgradable

とすると,更新可能なソフトが表示される。


2015/0902追記
Ubuntu備忘録というより,PCセッティングマニュアルになりつつある……

今日は統計処理のためにRをインストール。

sudo apt-get install r-base-core

としただけ。パッケージなどについて詳しくは分からないが,とりあえず使っていて不備が出たら更新すればいいと判断。