昨年の12月にJRAとNARから発表された

ダートグレード競走の大改革♬

 

目玉は新たなJpnⅠ

2歳:全日本2歳優駿《川崎》1600

 

3歳:羽田盃《大井》1800 

   東京ダービー《大井》2000

   ジャパンダート クラシック 《大井》2000 

 ※ジャパンダートダービーから名称変更&JBCクラシック優先切符

 

  ユニコーンSが東京ダービーの前哨戦として来年から施行日が

  前倒しになることが決定!!

 

1996年 

地方交流2年目の年

JRAは1995年、全ての平地GⅠ競走に地方馬の門戸を開放(指定交流競走)し

地方交流競走へのJRA勢の参加も活発に、、、

JRA:改革

◎エリザベス女王杯が古馬牝馬の(Jpn)GⅠに!

●3歳牝馬三冠最終戦 「秋華賞」創設 (外)開放

・ダービーTR「NHK杯」芝2000廃止に伴い

TR「プリンシパルS」創設

●3歳春のマイル王戦「NHKマイルC」創設 (外)開放

⦿「高松宮杯」が芝2000→芝1200(Jpn)GIに昇格

 

秋季番組

・09/28「ユニコーンS」が創設 中山 ダ1800 定量

  シンコウウインディ:岡部幸雄

第02回(東京代替)ダ1600 タイキシャトル:岡部幸雄 「マイルCS」戴冠(横典)

第03回ダ1800 ウイングアロー:南井克己

第04回ダ1800 ゴールドティアラ:田中勝春

第05回ダ1800[閉幕]アグネスデジタル:的場 均 「マイルCS」戴冠

 

3歳で「マイルCS」を戴冠した2頭、ウインディは昇格(Jpn)GⅠフェブラリー

の初代覇者に、ウイングアローとティアラはフェブラリーで馬券を組み

その年の創設「JCD」では明と暗の結果→アローが初代王者、ティアラは除外

 

※11/15 【ダートグレード競走格付け委員会】が設立され、翌年より

ダートグレード競走が開始されて現在に至る

 

第28回ダ1600[閉幕]???

来年から「東京ダービー」の前哨戦となる「ユニコーンS」

 

私的に考察ポイントになるのではないかと思える部分~

 

2021~2023

東京メイン「ユニコーンS」

阪神メイン「マーメイドS」

 

同日施行にした意義(意味)は何か!?

 

ユニコーンは伝説上の一角獣…馬の体をしている

マーメイドは伝説の人魚…上半身は人間で下半身は魚

 

※レパード:英国の紋章に描かれているユニコーンとレパード(豹)

セントウルは上半身が人間で下半身が馬の体

 

ユニコーン≒レパード・・・共に3歳ダート重賞

マーメイド≒セントウル・・・共に【阪神】番組

 

******************************

先週の(土)に施行された同日施行メイン

2022~2023

東京メイン「ジューンS」6月の洋月名

関西メイン「水無月S」6月の陰暦月名

 

「西向く士」

     ・4・・9・11月

9月 セプテンバー(10R)→ながつき(11R)【共に4回中山】

11月 ノベンバー(10R)→霜月(11R)      【共に5回東京】

 

2022→2023

フェブラリー

3⃣11-8⃣⑮02-6⃣⑪06→4⃣10-8⃣⑮02-3⃣⑥11

ジューン

5⃣⑨07-7️⃣04-4⃣097⃣⑬06-4⃣⑦12-8⃣⑰02

 

2022→2023

きさらぎ[中京代替]

2️⃣10-3⃣③09-8⃣01→2⃣07-7⃣02-3️⃣06

水無月

6️⃣⑩06-7️⃣04-3️⃣④12→4️⃣⑧09-5⃣⑨08-2⃣14

 

******************************

 

私流の仮説を立てると!?

 

2021→2022→2023 

ユニコーン

1⃣②15-8⃣02-4⃣⑦10→3⃣⑤11-2️⃣14-7⃣⑫04→

7人-14人-3人)  (7人-9人-8人)

 

レパード

8️⃣⑮01-8⃣02-2⃣②14→8️⃣⑮01-2⃣②14-5⃣⑨07

1人-10人-6人)  (7人-1人-2人)

 

マーメイド

1⃣①16-7⃣04-3️⃣⑤12→4️⃣10-6⃣⑫05-2️⃣③14→

10人-5人-6人)  (10人-4人-1人)

 

セントウル

4️⃣⑧10-8⃣⑮03-7️⃣04→4️⃣09-8️⃣02-5️⃣11→

1人-2人-4人)   (1人-6人-4人)

 

 

読者諸兄>夏競馬は開幕を告げたばかり、

グランプリ「宝塚記念」が終われば本格的な夏競馬に突入

 

競馬のカテゴリーや歴史、時系列等私自身が

頭の中で閃く競馬番組の色々、、、

私の仮説が参考になれば;^^

 

①マーメイド→②ユニコーン→③レパード→④セントウル

施行順に再度眺め返して頂ければと…。

 

サイン騎手やサイン調教師等新たな発見にもなりますので♪

是非ご自身の競馬ノートを用意して”日記代わりに書き留めていくのも

又競馬の楽しみになりますので→過去のノートを見返せば馬券の買い方の

ミス(軸馬選択)や戒めなども蘇ってくる筈だから

 

【参考】

月名レースの中には陰暦月名でも

異称月名レースも存在していますので、、、

1月:初春(中山)「初春S」

2月:仲春(阪神)関西テレビ賞「仲春特別」

3月:晩春(東京)「晩春S」

4月:麦秋(東京)「麦秋S」

5月:仲夏(新潟)*「仲夏賞」1989年に1度だけ施行!

8月:仲秋(阪神)「仲秋S」2018年以後開催なし

9月:晩秋(東京)「晩秋S」

10月:初冬(東京)*「初冬特別」1998年以後消滅

11月:仲冬(東京)*「仲冬S」2020年以後開催なし

12月:春待月(阪神)「春待月S」

※6月:晩夏、7月:初秋、晩冬:12月のレース名は

ありません

中国の異称…孟[春夏秋冬]・李[春夏秋冬]・*仲[春夏秋冬]

*仲とは真ん中を示す言葉

仲春:春の中間 仲秋:秋の中間

仲夏:夏の中間 仲冬:冬の中間

日本にも四季がありますが、季節の真ん中を表すのは^^

 

私が思いつくのは【人生の四季】ですね

春:青春  秋:白秋

夏:朱夏  冬:玄冬→私の年齢(今月で68歳)残り僅か、、、