いもに  



仙台ど山形は電車で1時間の距離なんだげんとも、そごはやっぱり文化ど言葉がちぇっとづづつがうんだな。おれは山形さ18年いで、その後仙台さそれ以上住んででっからよ、どっちのこどもよっくどわがんのったな。仙台の方が長くなたげんとも自分のidentitityはあぐまでも「在仙YAMAGATAN」(在仙と略)だ。

この春山形がら入学どが就職どがで仙台さ来た人いっべ。そういう新・在仙のために先達どして役立つべなど思うごど書いでおぐな。思いつぐままに書ぐがら興味ある人は読んでけろ。

第一回は芋煮会のごどだ。


山形はもちろん牛肉・醤油味だげんとも、仙台ではこれが豚肉・味噌味(ほとんど豚汁)だな。仙台でどのくらいの割合で味噌味でやるがてゆうど99%だな。広瀬川の川原で調査してみっど、牛肉・醤油味でやってる1%は在仙のグループだな。


新・在仙が仙台で芋煮会に誘わっだら100%豚汁がででくっから、酔っ払ったいぎおいで「これは豚汁だべ。芋煮会で豚汁食ってられっか!」なて叫ばねでけろ。こうゆうどぎは、ぐっとがまんして、だまって一椀くてがら、「豚肉・味噌味もうまいげんとも、山形風もいいもんだぞ、今度山形風でやっぺ」、ていうのが大人の在仙てゆうもんだ。


大体の仙台人は山形風の味付けがわがらねんだな。おしぇでやれば「んまい、んまい。こっつの方がずっとうまいっちゃ」てゆうもんだよ。


芋煮会は山形から奥新川を経で、仙台さ伝わたんだげんとも、仙台人にもプライドがあっからよ、山形のものばそのまま受げ入れんのもしゃぐにさわたんだべな。たまたま仙台には仙台味噌てゆうものがあったがら、醤油味ばやめで味噌味にして、ほしたら豚の方合うんねがや、てゆうごどで仙台風がでぎあがたんだど思うんだ。んだがら仙台風には仙台人のプライドがかがってっから、あんまり刺激すね方がいいてゆうごどだな。


実は自分が仙台での初めでの芋煮会で失敗して顰蹙かったわげ。