私の場合、クロネコが60サイズを500円で送ってくれることになりました。


これは、ある方法でできるようになりますが、別にこの方法を他の人には教えません。


てか、「そこそこ荷物の多い人なら、クロネコに相談してみたら、そうなるかもね!」ってことですね。


ちなみに、自分の家からだと、東京~和歌山までの区間のクロネコ宅急便の値段が、60サイズで、500円になります。


集荷に来てくれて、500円です。


東北と中国四国は、600円で、青森、秋田、岩手、九州は、800円


北海道、沖縄は、1050円とか言っています。


つまり、60サイズで近いところの場合に限って、ゆうパックよりもおいしいです。


なので、そのような条件のときだけ、クロネコヤマトを利用してやろうと思います。


その他は、ゆうパックと、はこBOONを上手に使い分けたいです。


軽くて嵩張るものを複数同梱したときなんかは、はこBOONで送れば差額がすごいことになりますよ!



ちなみに、荷物の出荷量が多い人の場合は、クロネコでも佐川でも、かなり安くなるようですね。


これは、未確認なのですが、荷物の出荷量がめちゃくちゃ多い人なら、佐川で、なんでもかんでも全国一律1個500円になると聞いたことがあります。


たぶん、そうゆう人は、ヤフオクストアとか楽天ストアとか、そうゆうのをやってるプロの人でしょうね。


今の私のレベルだと、クロネコ条件付500円が、せいいっぱいみたいですね。


送料の差額分は、当然、全部、落札者に還元!!


ていうか、そんなことしないで、当然、全部着服いたします!


「自宅で重さを計っているので、もしも差額があった場合はご容赦ください!」っていう、差額は着服するけど文句言うなよ!的な一文を、商品説明につけ加えてないんですけどね。



なので、今後は、60サイズ以下&エクスパックサイズ程度のものを、東北~中国・四国宛ての分だけに限って、クロネコヤマトに運んでもらう予定です。



でも、レターパック500で送れるものは、ダンボール箱の代金がもったいないから、レターパック500で送りたい気もしますね。


レターパック系なら、郵便局にも集荷に来てもらっても送料は同じなんだし。


郵便局までのガソリン代ももったいないわけですしね。


でも、ゆうパックなら、郵便局まで持ち込めば1個につき100円儲かるよね。


てか、話が、せこすぎるなぁ。